
魚・貝のレシピ
かにの旨味がたっぷりの絶品春巻き
かにの旨味がたっぷりの絶品春巻き
かにをぎっしりと詰め込んだ風味たっぷりの春巻きを作りませんか?バリエーションは選べる2種。大葉の風味がかにとピッタリの春巻きと、もう一つは海苔と長いもがかにの美味しさを引き立てます。おつまみにもなり、お弁当にもおかずにもぴったりのレシピです。ちょっとぴりっと辛いソースは、小さなお鍋で作りましょう。カリッとした揚げ春巻きは、きっと誰からも喜ばれるはず。ぜひ挑戦してみて下さい。
所要時間約25分※下準備を除く (4人分)
【材料】
・かにの足(身だけ) 20本
・長いも(皮をむいて細切り) 5cm分
・大葉(小さいもの) 12~15枚程度
・スライスチーズ(半分に切っておく。) 5枚
・海苔(かにの長さに合わせ、かにの足三本分ぐらいに切っておく。) 6枚
・春巻きの皮 12枚
[水溶き小麦粉]※下準備参照のこと。
・小麦粉 大さじ1
・水 大さじ2
[つけダレ]※下準備参照のこと。
・米酢、酒、水 各大さじ2
・砂糖 大さじ1と2/3
・豆板醤 小さじ1
・にんにくすりおろし 少々
・塩 少々
・片栗粉 小さじ1/2
《下準備》
・かには身の部分のみをきれいに外すため、さっと火を通す程度で食べられるような生食タイプがよい。
・[水溶き小麦粉]をあらかじめ溶いておく。使う直前に、しっかりと混ぜて使う、
・長いもは皮をむき、細切りにしておく。皮は、ひげ根を直火であぶってからそのまま使ってもよい。
・[つけだれ]の材料をすべて小鍋に入れ、沸騰させ、とろみがついたら、火からおろし器に盛り付けておく。電子レンジでも作れる。その場合は、水で溶いた片栗粉を後入れするとよい。
・海苔は、かにの足の長さで、幅は3本分弱程度に切っておく。春巻きの仕上がりをイメージしてキッチンばさみなどで切っておくこと。
《作り方》
1、かには身だけを取り出す。《ポイント》足の部分の身だけをきれいに取り外す。
2、まな板などで春巻きの皮の角を手前にして広げ、かに、大葉、チーズをのせる。《ポイント》一番下の春巻きと当たる部分を、かにの赤い部分にすると、仕上がりがきれいになる。
3、2の最後にかにの身をのせる。そして皮を手前から織り込み、次に左、右と織り込んでくるくると巻き、巻いた終わりの部分を[水溶き小麦粉]を少々ぬって止める。残り5本分も同様に作る。《ポイント》巻き方はきっちりと巻く。巻き方がゆるいとチーズが流れ出したり、形が崩れたりするので気を付ける。形も均等にそろえて巻くこと。
4、春巻きを同じ要領でひろげ、焼きのりをかにと長いもの上においてから同様に巻いて春巻きを作る。《ポイント》この場合も、かにの赤い部分を春巻きにあてるようにする。
5、フライパンに2cmぐらい油をはり、160~170℃に熱し、2と3の春巻きを入れて両面こんがり揚がったら油をしっかりと切り、器に盛り付ける。[つけだれ]を添えて熱いうちにいただくとよい。《ポイント》油の温度は必ず気を付ける。かにの食感を生かすために、こんがりと表面を短時間で仕上げる。余熱で火も入るので、表面がこんがりと揚がったら、素早く油を切ること。
《今回のレシピのポイント》
・春巻きはかにの足のサイズにあわせてまくとよいでしょう。
・春巻きの中身は、お好みでマヨネーズを入れたり、大葉をバジルに変えたり、アレンジを楽しんでみてもよいでしょう。
・揚げる温度をあげすぎると、焦げてしまいます。温度を守りましょう。
・そのままでも食べることができるかには、火を通しすぎないのがポイント。表面をからっとあげて、余熱を利用しましょう。
・ソースに以外に、レモンと塩で食べるのもおすすめです。その時は美味しいミネラルたっぷりの塩を用意しましょう。
・酢と粗びき胡椒、ラー油の組み合わせのたれもおすすめです。あっさりとした中にスパイシーさがきくので暑い夏にぴったりです。
是非チャレンジしてみてください^^/
越前かに問屋ますよね 店長 橘高 友樹