
魚・貝のレシピ
うにと湯葉のとろける豆腐納豆どんぶり
うにと湯葉のとろける豆腐納豆どんぶり
「ヘルシーなどんぶりが食べたい」「でも魚介の美味しさも味わいたい」そんな女性の方にとってもおすすめ。みんなが大好きなうに丼を、口当たりまろやかなとろとろの湯葉と豆腐を使って、ヘルシーに仕上げました。うにの濃厚さが、ヘルシーなトッピングと合わさると、まるで極上の黄身のように、思わず顔がほころんでしまうほどの美味しさ。そして豆腐と納豆をのせれば、満足度もアップ。火はつかうことなく、大変満足できるヘルシーな丼に。シンプルなどんぶりのアクセントは、なんといっても「うに醤油」が決め手です。うに醤油は、どんぶりで余っても、色んな料理に使っていただけるはず。作っておいて損はありません。お店のようなレシピだから、きっと何度も作りたくなりますよ!
所要時間約10分※下準備を除く (4人分)
【材料】
・うに(生食用) 大2枚
・生湯葉(やわらかいもの) 1パック
・豆腐(絹) 400g
・納豆(ひき割りか小粒) 2パック
・ご飯(温かいもの) 4人分
・大葉(千切り) 10枚
・焼きのり(あぶってもんで細かくちぎったもの) 全形2枚分
・おろしわさび 適量
・好みでゆでた青菜の刻んだもの 適量
・みょうが(小口切り) 2本分
[うに醤油]
うに 大さじ4~5
醤油 大さじ2~4
《下準備》
・豆腐は調理する直前に取り出し、ボウルに移しておく。
・みょうがは小口切りに切ってから、水に放す。アクが取れたら、水気を切ってキッチンペーパーなどでしっかりと水気をとっておく。
・焼きのりは、直火であぶってからもんで細かくちぎっておく。
・大葉は千切りにし、水に放ってあく抜きしたら水気を絞っておく。
・ご飯は温かいものを丼に盛り付けておく。このとき、あれば、青菜を刻んだものを混ぜておくと美味しい。その場合、小松菜や大根の葉などを沸騰したお湯に、一つまみの塩を入れさっとゆでる。ざるにあげ、うちわなどであおぎ手早く冷ます。水気をしっかりと絞ってから、みじん切りにする。みじん切りにした後、再び両手でぎゅっと絞って水分を取ってからご飯と合わせる。
《作り方》
1、[うに醤油]の材料を合わせる。スプーンの背で、うにをおさえて混ぜ合わせると早い。《ポイント》このとき、うにの中でも身が崩れそうなやわらかいものを選んで使うとよい。
2、ご飯の入った丼に、あらかじめあぶってから手でちぎった焼きのりをのせる。豆腐は、泡だて器でしっかりと混ぜる。豆腐がくずれ、滑らかになるまでかき混ぜる。《ポイント》うにと同じように口当たりをよくするため、とろとろになるまで崩し混ぜる。豆腐は、やわらかいタイプのものを使う。
3、2の上に豆腐、納豆、ゆばをのせる。ごはんが少し見えるぐらいに盛り付けるとよい。あれば、大葉の葉も一緒に盛り付ける。
4、次にうにを天盛り状態に丁寧にのせ、みょうが、大葉とわさびをそっとあしらう。《ポイント》うにを扱うときは、身が崩れぬようそっとスプーンなどでよそう。
5、食べるときに、1の[うに醤油]をかけいただく。醤油が足りなければ各自調整して加えるとよい。《ポイント》うに醤油の濃度は、うにと醤油の比率で変わる。お好みで調整して仕上げること。
《今回のレシピのポイント》
・できるだけ新鮮で、美味しいうにを使いましょう。
・豆腐はやわらかく崩れやすいものを使ってください。全体が滑らかに仕上がります。
・豆腐は必ず、滑らかになるまでよく混ぜつぶします。
・焼きのりをあぶってからちぎることで、薫り高く仕上がります。
・湯葉は生湯葉を使用し、とろけるタイプのものを使用しています。
・うに醤油の分量は、お好みで調整しましょう。
・青ネギの小口切りや貝割菜、白髪ねぎなども美味しいのでお好みで使ってください。
越前かに問屋ますよね 店長 橘高 友樹