ボイルつぶ貝とまぐろのフルーツ入りのピリ辛特製だれのサラダ

ボイルつぶ貝とまぐろのフルーツ入りのピリ辛特製だれのサラダ

いつもはお刺身やお寿司、酢味噌などでいただく魚介を少しアレンジして楽しんでみませんか?コリコリと食感の良いつぶ貝と、美味しいまぐろを使って、ピリ辛の特製韓国風のサラダに仕上げました。まぐろやつぶ貝に合うように、特製だれは、フレッシュなフルーツを使うのがポイント!暑い日にぜひ食べたもらいたい韓国テイストのレシピです。

ボイル貝とまぐろのサラダ1.jpg 

所要時間約10分※下準備を除く (4人分)

【材料】

・つぶ貝(ボイル済み) 10枚

・まぐろ(生食用) 150~200g

・セリ 1~2束

・セロリ(筋をとって斜め薄切り)

・紫玉ねぎ(薄切り) 1/2個

・レモン汁 少々

[フルーツ入りのピリ辛特製だれ]

・醤油 大さじ1

・酒・砂糖 各小さじ1

・りんごのすりおろし 小さじ2

・にんにく(すりおろし) 小さじ1/2弱

・しょうが(すりおろし) 小さじ1/2弱

・すりごま 小さじ1

・ごま油 小さじ1

・白ネギ(みじん切り) 2~3cm分

《下準備》

・セリはきれいに洗って食べよくちぎっておく。

・まぐろは冷凍の場合は半解凍で使う。

・ボイルされたつぶ貝も、半解凍で使う。

・紫玉ねぎは縦に回して薄切りに切る。

・セロリは筋を取ってから斜め薄切りにしておく。

・[フルーツ入りのピリ辛特製だれ]は耐熱容器に材料をすべて入れ、500wで10秒ほど過熱し、冷ましておく。

《作り方》

ボイル粒貝とまぐろのサラダ2.jpg1,まぐろは3~5mm厚さに切る。《ポイント》まぐろは半解凍で切ると、切りやすい。筋があるものは切りにくいので、生まぐろの場合は、なるべく筋の少ないものを選ぶとよい。

 ボイル粒貝とまぐろのサラダ3.jpg2,つぶ貝は食べよく切り、レモン汁を少々かけておく。《ポイント》そのまま解凍すれば食べられるようなつぶ貝を使うこと。また、半解凍で切るときれいに切ることができる。レモン汁はスライスした後のつぶ貝に、まんべんなくふっておく。

 ボイル粒貝とまぐろのサラダ4.jpg3,ボウルにセリと玉ねぎ、セロリを加え混ぜる。《ポイント》セリやセロリ、玉ねぎを均等に混ぜ合わせること。ふんわりと空気を入れるようなイメージで混ぜ合わせると香りがよくなる。

 ボイル粒貝とまぐろのサラダ5.jpg4,3に1のまぐろと2のつぶ貝をふんわりと混ぜ合わせる。《ポイント》つぶ貝とまぐろが、全体的に均一になるように合わせる。まぐろは、身が崩れやすいので丁寧に扱うこと。この時点で半解凍の状態が、解凍される状態になる。

 ボイル粒貝とまぐろのサラダ6.jpg5,4にあらかじめ用意しておいた [フルーツ入りのピリ辛特製だれ]を食べる直前に和えてから、器に盛り付け完成。《ポイント》あらかじめたれをなじませて火を通しておくことで、[フルーツ入りのピリ辛特製だれ]とよくなじむ。そして完全に冷ましてから加えるので味に奥行きが出る。この場合も、ふんわりと全体に空気を入れるように合わせること。水分が出てきたら、なじんで食べやすくなる。

《今回のレシピのポイント》

・つぶ貝はボイル済みの、そのまま食べられるものがおすすめです。下処理も楽ですし、なにより調理にも便利です。

・つぶ貝のコリコリとした食感とねっとりとした美味しいまぐろが、[フルーツ入りのピリ辛特製だれ]にぴったりです。食べる直前にたれはかけましょう。

・つぶ貝もまぐろも、生以外の冷凍品なら半解凍で調理することで仕上がりに差がでます。

・まぐろは筋がないものを使うほうが、美味しく仕上がります。

・香味野菜をもっと増やしても美味しいので、お好みで加えてみてください。おすすめはキュウリや貝割菜、レタスやさっとゆでたもやしなども美味しいです。パクチーなども美味しくまた、違った味わいに仕上がるのでいろいろと楽しんでください。

・まぐろやつぶ貝以外なら、イカなどもおすすめです。かつおのお刺身などもこの[フルーツ入りのピリ辛特製だれ]に合うのでお試しください。

・使う魚介は、しっかりとキッチンペーペーなどで水気をとってから使いましょう。

越前かに問屋ますよね 店長 橘高 友樹

関連記事