
魚・貝のレシピ
夏にうれしい!牡蠣のバター醤油オムライス ~明太子と夏野菜のかに入りとろろがけ~
夏にうれしい!牡蠣のバター醤油オムライス
~明太子と夏野菜のかに入りとろろがけ~
オムライスの中身には、牡蠣のうま味が溶け出したバター醤油味のピラフを。とろろのかにソースには夏の野菜を加えて、夏でもさっぱりといただけるように仕上げました。かにの塩気もあり、さっぱりとしたソースは、見た目もさわやか。明太子をソースで溶きながら食べるオムライスは、まさに絶品です。オムライスの卵に焼きのりをのせることで、海苔の風味が広がり、とろろにもピッタリです。ぜひ作ってくださいね!
所要時間約25分※下準備を除く (4人分)
【材料】
・牡蠣(冷凍) 1/2~お好みの量
・酒 大さじ1
・玉ねぎ(1cm角) 1/2個分
・バター 大さじ2
・ごはん(熱いもの) 600g
・卵(溶いたもの) 8個 ※一人前2個分使用
・焼きのり(一枚を2等分に切る) 全形2枚
[A]
・きのこ(みじん切り) 小1パック分
・ピーマン(みじん切り) 2個分
[調味料]
・醤油 大さじ2
・塩、こしょう 各少々
[ソース]
・長いものすりおろし(皮をむいてすりおろしたもの) 200~300g
・かにの身(ゆでて細かくしたもの) 大さじ4
・オクラ(小口切り) 2~3本分
・みょうが(2~3mm角切り) 2本
[その他]
・大葉 4枚
・明太子 適量
・油 適量
・醤油 好みで
《下準備》
・牡蠣はあらかじめ解凍しておく。
・かにはあらかじめ茹でるか蒸しておき、細かく身だけほぐしておく。
・[A]はあらかじめ表示通り切ってから、合わせてボウルに入れておく。
・[ソース]の材料は表示通り準備しておく。
・ごはんは使う直前に温めておく。
・野菜などは表示通り準備しておく。
・卵は一人二個分を小さめのボウルに溶いておいて使う。
・海苔は2等分に切っておき、4枚にして用意しておく。
《作り方》
1,あらかじめ用意しておいた牡蠣の2/3の量をフライパンに並べ入れ、酒を振ってから蒸し焼きにする。《ポイント》小さめのフライパンを使うと火の通りが早い。
2,1の牡蠣がぷっくりとしたら火からおろして牡蠣と、出てきた白い汁と分けておく。残りの牡蠣は、フライパンに油を熱してから両面こんがりとソテーして取り出しておく。《ポイント》牡蠣から出たうま味の白い汁は、ご飯を炒めるときに加えるので必ず取っておく。別にソテーした牡蠣は、トッピングに使うので4等分しておくこと。
3,[ソース]の材料の長いもをおろしたものに、あらかじめ切っておいたオクラとみょうが、そしてかにの身を加えて混ぜる。
4,フライパンにバターを加えて強火で熱し、玉ねぎを加えて炒める。
5,4が透き通ってきたら[A]を加えて炒める。
6,5にご飯を加えて2の取り分けておいた牡蠣の白い汁も加えて、焼き付けるように炒める。《ポイント》常に火加減は強火で調理し、水分を飛ばしていくように炒めていく。ご飯をおさえて焼き付けるように炒めるとパラパラになる。
7,6に[調味料]を加えて味を調える。そしてボウルに移してから2の牡蠣の身を加えふんわりと混ぜる。《ポイント》牡蠣を後で混ぜ込むことで、火の通りすぎを防ぎ、形もくずさずに仕上がる。
8,フライパンに油を適量加えて熱し、あらかじめ用意しておいた溶き卵(2個分)を流し込む。半熟になったら、海苔をのせる。《ポイント》海苔をのせることで、風味が出るうえ美味しくなる。
9,8に7の1/4をのせオムライス上に包む。残りの3つ分も8~9を繰り返して作る。《ポイント》卵に熱が入りやすいので、手早く調理すること。
10,9をお皿に盛り付け、2のソテーしておいた牡蠣の1/4と3の[ソース]、大葉と明太子をのせ完成。お好みで醤油をかけても。
《今回のレシピのポイント》
・牡蠣にぴったりなバター醤油味のピラフをオムライスにしました。ピラフはしっかりと焼き付けると美味しくなるので、強火調理で仕上げましょう。
・牡蠣の蒸し焼きを加えるので、牡蠣自体はぷっくりと美味しくいただけます。その牡蠣から出た白いうま味たっぷりの汁も、焼きめしに加えるので本当に美味しく仕上がります。
・とろろに夏野菜を加えるので、さっぱりといただけます。明太子をここに混ぜ込んでも美味しいです。お好みで醤油などを加えてください。
・ピラフは2回に分けて作ると、失敗しにくいでしょう。オムライスは、4回にわけて包んでください。
食で幸を~SMILE HAPPY FOOD~ スマイルハッピーフード!
越前かに問屋ますよね 店長橘高 友樹