お中元の上手な贈り方

お中元の上手な贈り方

年の半ばに、お世話になった方々にお礼の気持ちや健康を祈る気持ちをこめて贈り物をするのが、お中元です。

今回は、お中元を贈る際のマナーや人気の商品、また挨拶状についてなど、受け取った方に喜んでいただけるお中元の贈り方についてご紹介したいと思います。

お中元について知っておきたいこと

お中元のはじまり

古代中国には1年に3回、「供え物により身の罪や汚れを清める」日がありました。これを三元といい、そのうち7月15日の中元が、日本に古くからある伝統や、仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)と結びついて、先祖へのお供え物を親戚や近所に配る風習として定着しました。やがてこの風習が、お世話になった方に贈り物をする「お中元」にかわりました。

お中元を贈る時期

関東は7月はじめから7月15日、関西は8月はじめから8月15日など、地方によってちがいますが、どの地域でもお中元を贈る時期が早まる傾向にあり、7月初めから中旬が一般的です。送り先の地域ではいつがお中元の適切な時期が、調べておくのがよいでしょう。

のしについて

表書きは、お中元の時期には「お中元」、それを過ぎたら「暑中御見舞い」、立秋をすぎたら「残暑御見舞い」とします。目上の人に贈る場合は、「暑中御伺い」「残暑御伺い」となります。

ふつうは右上にのし飾りをつけたのし紙と、紅白の蝶結びの水引きを使いますが、魚介、肉など生ものにはのし飾りをつけず、水引きだけの掛け紙を使います。

お中元にかける金額・選び方

3,000円から5,000円程度が相場ですが、相手との関係や年齢、感謝の気持ちの度合いによって、適切な金額を考えるとよいでしょう。

また、相手の方に喜んでいただけるのが第一なので、相手の好み、家族構成(人数、年齢、子供の有無)などを考慮して品物を選びましょう。

人気の贈り物

暑い盛りのお中元の定番といえば、涼感をさそうビールやそうめん、冷菓です。商品券、カタログギフトも根強い人気です。

最近はパソコンや携帯からインターネットで注文することが増えたため、定番の贈り物以外にも選ばれる品の幅が広くなってきました。

産地直送の生鮮食品(フルーツ、海産物、肉)や、その加工品は特に人気です。ひとランク上の、厳選した素材や製法を用いた特別感のあるものが好まれているようです。

送るとき・持参するときの注意

品物を配達してもらう場合は、挨拶状をつけてお送りするのがよいのですが、インターネットで品物を注文した場合などは、品物が届く時期にあわせて、別に挨拶状を郵送するといいでしょう。

生もの、賞味期限の短いものは、相手の方が不在のときに届かないように気を付けましょう。

持参するときは、相手のご都合を伺いましょう。贈り物は風呂敷か紙袋に入れ、渡すときには風呂敷などをはずします。

お礼状について

お中元は感謝のしるしなので、お返しの品は必要ありません。受け取った場合、電話でお礼を言うことも多くなっていますが、はがきで丁寧に礼状を書くと、相手への気持ちがよりよく伝わります。

喪中の場合

相手や自分が喪中の場合でも、お中元はお祝いではないので贈ることができます。ただ相手の心情を思いやり、時期をずらして「暑中御見舞い」「残暑御見舞い」として贈ることもできます。

マナーをふまえ、心のこもったお中元を贈りましょう

いくつかのマナーをふまえたら、あとは心をこめてお贈りすれば、きっと感謝の気持ちが伝わると思います。受け取った方の笑顔を思い浮かべながら、素敵なお中元を選んでください。


参考:

関連記事