タコとマグロのユッケビビンバ丼

タコとマグロのユッケビビンバ丼

IMG_6999.JPG                     

 

たっぷりの海鮮食材を使ったユッケビビンバ丼を作ってみてはいかがでしょうか。ビビンバは、日本語に直訳すると“混ぜご飯”と言う意味で、「ビビン」が「混ぜ」を表していて、「バ」が「ご飯」のことなんだとか。ユッケに使うのは、タコとマグロ。調味料をそろえたら混ぜ合わせて和えるだけ。スピーディーに作れるので、時間がない時でもご安心を。美味しい海鮮ユッケは、ユッケだけでも十分美味しいです。水菜やラディッシュなども合わせて盛り付ければ、彩りもとっても鮮やかです。卵黄をのせて、海鮮ユッケにからめて食べれば、幸せな気持ちになれますよ。

 

 

 

所要時間約15分※下準備を除く (2人分) (作りやすい分量)

 

 

【材料】

マグロ(刺身用) 150g

タコ(ボイル) 50g

 

〔ユッケ用タレ〕

醤油 大さじ2

きび砂糖 大さじ1.5

胡麻油 小さじ1.5

みりん 小さじ1.5

にんにく(すりおろし) 1/2かけ

オイスターソース 小さじ1.5

すり胡麻 大さじ2/3

白ネギ(みじん切り) 大さじ1

 

〔トッピング用〕

キムチ 適量

卵黄 2個

水菜(ざく切り) 1/2カップ

ラディッシュ(輪切り) 適量

 

白ご飯 1合

 

《下準備》

タコは流水で洗っておく。

水菜は食べやすい大きさに切っておく。

白ネギはみじん切りにしておく。

ラディッシュは輪切りにしておく。

にんにくをすりおろしておく。

 

IMG_6975.JPG

1、マグロは細切りにする。タコは食べやすいサイズに切る。

《ポイント》

マグロの筋を意識して下処理すること。タコの大きさはユッケにするときに味がなじみやすいサイズが望ましい。食感を残すのであれば、少し大きめにしてもよい。

 

IMG_6987.JPG

2、〔タレ〕をボウルに入れて混ぜ合わせる。少し、後からかける用に取り分けておく。

《ポイント》

すり胡麻、白ネギ以外の材料をはじめに入れて、混ぜ合わせてからすり胡麻と白ネギを加えるとよい。材料を加えたら味にばらつきが出ないように混ぜ合わせておく。濃い目の味付けがよければ、タレの分量を増やしてもよい。多めに作ったタレをお好みの量で丼ぶりにかける。

 

IMG_6989.JPG

3、タレにタコとマグロを加え、味をしっかりとなじませる。

《ポイント》

ユッケのタレをタコとマグロにしっかりとなじむようにすること。ユッケだけでも十分美味しい一品になるため、タコとマグロを多めに用意し、海鮮ユッケとして食べてもよい。

 

IMG_6993.JPG

4、ご飯を器に盛り、3のタコとマグロ、水菜、ラディッシュ、キムチ、卵黄を盛りつける。

《ポイント》

水菜とラディッシュはフレッシュの状態で食べるため、きれいに洗うこと。水気を切っておくとよい。水菜の代用として、サラダほうれん草やレタス、わさび菜でもよい。卵黄はあらかじめ割っておき、器などに用意しておくと盛り付けやすくなる。とても崩れやすいので、卵黄をのせる場所にくぼみを少し作っておくとよい。

 

IMG_6997.JPG

5、タレを丼にかけていただくとよい。

《ポイント》

タレの量はお好みで調整すること。タレをかけてから、すり胡麻やもみ海苔をふってもよい。卵黄をくずし、タコとキムチと合わせていただくとよい。

 

【アレンジレシピ】

・タコとマグロとアボカドのユッケ

アボカドは種を取り、果肉を取り出したら食べやすい大きさに切る。 タコ、マグロをユッケのタレが入ったボウルに加え、アボカドも加えザックリと混ぜ合わせる。 器に大葉をしいて、和えたユッケを盛りつける。すり胡麻、刻んだ細ネギを散らす。中央を少しへこませて、卵黄をのせたら完成。

・タコとマグロのマヨネーズ炒め

残ったユッケをマヨネーズで炒めるだけ。七味をふれば、おつまみにもぴったりです。

《今回のレシピのポイント》

・残ったお刺身も美味しくアレンジできます。

・火を使わずに作れるので、時間がない時でもすぐに作れます。

・このたれはいろいろ使えるので、いろんな種類の刺身で作ってみてくださいね。

・辛みがほしいときは豆板醤を追加しても美味しいです。

 

関連記事