魚・貝のレシピ
イワシの開き からしソースの揚げ焼き
所要時間約30分 (作りやすい分量)4人分
「イワシの開きを使った料理がしたい」それならイワシの開きを使って、からしソースの揚げ焼きを作ってみませんか。すでに手開きされているイワシを選べば、調理もしやすく、料理が苦手な方でも安心ですね。イワシに付けるソースは、和からしを使うことで、ちょっと大人向けの味になります。お子様向けには和からし抜きにするとよいでしょう。ぜひ試してみてくださいね。
【材料】
イワシ(あらかじめ開いているもの・下処理済み) 5枚分
片栗粉 適量
太白胡麻油 適量
パセリ(みじん切り) 少々
キャベツ(角切り) 適量
[A]
ウスターソース 30cc
とんかつソース 30cc
和からし(練りからし) 小さじ2~
《下準備》
・イワシは流水で洗ってから、しっかりとキッチンペーパーで水気をふきとっておく。
・キャベツは一枚ずつはがして、食べよくきっておく。
・からしは粉末状なら表示通り溶いておく。チューブタイプならそのまま使用する。
・パセリはぬるま湯で洗ってから、葉だけを手で摘み取り、キッチンペーパーで水気をふき取る。そして繊維を押しつぶさないように空気を入れるようなイメージで刻んでおく。
《作り方》
- あらかじめ下処理しておいたイワシの開きをたてに二等分する。そして背びれを切り落とし、尾びれと、尾びれにつながった骨も切り落としておく。
《ポイント》口当たりをよくするため、尾びれと背びれ、残った骨の部分はしっかりと下処理しておくとよい。
2.1のイワシをふたたび、キッチンペーパーでふく。
《ポイント》イワシに味をつけていくので、余分な水分はしっかりと拭きとっておく。
3.[A]を小さめのボウルで混ぜ合わせる。
《ポイント》好みでウスターソースと、とんかつソースの割合はかえても美味しくなる。和からしが苦手な方は、和からしも好みで増減するとよい。
4.バットなどに2のイワシを並べる。そして[A]のソースの半量をイワシの表面に塗る。
《ポイント》イワシの表面全体にソースをまんべんなく塗る。イワシの裏面にもソースを塗るので、最初に塗る際、分量を考えること。
5.4のソースをまんべんなく塗ったイワシに片栗粉を振る。
《ポイント》茶こしをつかってたっぷりと振るとよい。イワシの裏側にも同様にするので、片栗粉はたっぷりと振っておくこと。
6.5のイワシを上下ひっくりかえして、[A]のソースを同様に裏側にも塗っていく。そして5の工程と同様に片栗粉をふる。ここでも茶こしを使ってたっぷりふっていく。
《ポイント》カリッと仕上げるため片栗粉は多めにふる。
7.フライパンに油を1㎝ほどはって、中火で熱する。そして6のイワシの皮目を下にして、一枚ずつ入れていく。
《ポイント》フライパンの油は、170℃以上に熱すること。油は少量で済むように、小さめのフライパンを使うとよい。
8.7のイワシの皮目がこんがりと揚がってきたら、上下を返してこんがりと揚げ焼きにする。
《ポイント》じっくりと美味しそうな色味になるまで揚げ具合を気にすること。
9.用意しておいたキャベツを器に盛り付け、8のイワシを盛り付け、パセリを散らして完成。
《ポイント》
お好みでレモン汁をふりかけていただくとよい。
《今回のレシピのポイント》
・イワシはあらかじめ開いてあるものを使えば下ごしらえが簡単です。手開きも簡単なので、ぜひ挑戦してみてください。
・イワシだけではなく、鯖やアジ、サンマなどを使って同様に作ることができます。お好みの魚を使ってお試しください。
・揚げ物は油をたくさん使うので、調理するのが苦手という方もいらっしゃいますが、今回の調理方法なら少量の油で揚げ物ができます。魚だけでなく、いろいろと応用が利くので、覚えておくと便利です。
・ウスターソースととんかつソースの割合を変えたり、とんかつソースのみで作ったりするとお子様も食べやすくなります。お子様と食べるときは和からしをフレンチマスタードに変えると食べやすくなります。