夏が旬の魚を紹介!美味しく食べる調理法も

夏が旬の魚を紹介!美味しく食べる調理法も

日差しがじりじりと突き刺さり、いよいよ夏も本番です。夏ならではの美味しい食材、食べていますか?

夏野菜といえばきゅうりやトマト、なす、ズッキーニなど……。様々思い浮かぶ方も多いと思います。では、夏が旬の魚はどうでしょうか。

スーパーに行けば、年中いろいろな種類の魚が並んでいて、旬のものがいったい何なのか、その感覚も失ってしまいがちになります。でも、せっかくなら、栄養豊富で値段も手ごろになる旬の魚を頂きたいものです。

今回は夏から初秋にかけて旬を迎える魚と、その調理法をご紹介します。

夏(7月~8月)が旬の魚

鱧(はも)

ウナギの仲間です。もちろんウナギも7月が旬です。ビタミンAを多く含んでいて、夏バテの防止や美容に良い魚ですね。

関西では湯引きに使われるほか、照焼きにしたり、皮はきゅうりなどと合わせて酢で和えたりしても美味しいです。鱧と玉ねぎで「はもすき鍋」にも。

鱸(すずき)

鰤(ぶり)と同じく、成長する過程で大きさに応じて何度か名を変えるため、出世魚として喜ばれる魚です。

背白身魚の代表格で、ムニエルやポワレ、カルパッチョなど洋食にも使いやすいです。シンプルにガーリックでソテーしてもOKです。和食にする場合は、煮付けるとふっくらやわらかな食感を堪能することができます。

しいら

日本では限られた地域以外ではあまり知られていないしいらですが、欧米では高級魚として扱われているそうです。

水分が多いため刺身には向かず、照焼きや味噌付け焼き、生姜煮などの濃い味付けが合います。スズキと同じく洋風アレンジも出来、バター醤油のムニエルも美味です。

初秋(9月)が旬の魚

鮎(あゆ)

鮎は初秋になると海へ下りながら、川底に産卵します。この時期のアユは骨や皮がかたくなり脂肪も減りますが、腹に卵があり、身にはコクが出るのでフライや煮浸しに向きます。

秋刀魚(さんま)

秋を代表する魚のひとつです。栄養価が高く、牛肉に比べてタンパク質は同量、カルシウムは4倍、ビタミン類は12倍にもなります。

冬の産卵期を間近に控えた秋の秋刀魚は脂がのっていて、しかもEPA(エイコサペンタエン酸)という不飽和脂肪酸がたっぷり含まれています。秋には一度といわず食べておきたい代物です。

塩焼きには大根おろしや醤油が合いますが、レモンやすだちのしぼり汁をかけると生臭さも消え、味も一層引き立ちます。

カジキ

上あごが剣のように長く鋭く伸びているのが特徴的です。生態や漁獲方法がマグロと似ているため「カジキマグロ」と呼ばれることもありますが、本来マグロとは全く関係ありません。

刺身にするとマグロをしのぐほどの美味しさです。家庭ではちょっとした贅沢に「カジキのステーキ」として調理されることも多いです。和風アレンジはもちろん、トマトソースなどの洋風アレンジにも使いやすいです。

魚臭さがあまりなく、低カロリーで高タンパクなので子どもからお年寄りまで気軽に日常の食生活に採り入れたい魚のひとつです。

鯖(さば)

「真さば」と「ごまさば」がありますが、腹にごまのような斑点のある「ごまさば」の旬は夏場です。「真さば」は夏の産卵後、大いにエサを食べ秋からしっかりと脂がのります。味噌煮や竜田揚げのように、しっかりと味付けをする和食料理に向いています。

旬の魚を、いつもと違ったアレンジで食べよう

いかがでしたか。意外に使いやすそうで手頃な魚が、この時期に旬を迎えます。魚をいつも家庭料理で使うという方も、和風ばかりではなく洋風アレンジも試してみるといいかもしれません。


参考:

関連記事