磯の香りがいっぱい!生ホタルイカと海苔のキノコパスタ

磯の香りがいっぱい!生ホタルイカと海苔のキノコパスタ

IMG_5530.JPG                     

日本海で獲れる新鮮な「生ホタルイカ」。独特の風味がするホタルイカが好きな方も多いはず。酢味噌などで食べるのが一般的ですね。そんなホタルイカを使い、絶品パスタにチャレンジしてみませんか。パスタのソースに使うのは海苔。「海苔なんてパスタに使うの?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、和風パスタにするなら、海苔を一度試してみてください。フライパンで火にかけるので、海苔は少しぐらい湿気ていても大丈夫です。磯の香りがたっぷりのパスタを、ぜひ試してみてくださいね。

 

所要時間約30分※下準備を除く (2~3人分) (作りやすい分量)

 

【材料】

生ホタルイカ(※下処理は作り方を参照のこと) 1パック

海苔(焼き海苔、全形) 6g

しいたけ(スライス) 2~3枚

 

[A]

太白ごま油 大さじ1

豆板醤 小さじ1~お好みで

ニンニク(みじん切り) 2かけ

 

[B]

パスタの茹で汁 100~200cc

薄口醤油 小さじ1と1/2~

キビ砂糖 小さじ1/2

 

パスタ(好みのものを) 2人前

塩 適量

 

水菜(ざく切り) 適量

ごま油 適量

 

《下準備》

・しいたけを洗うか、ぬれ布巾を固く絞って汚れをふきとり、軸を切り落とす。食べやすいサイズにスライスする。

・ニンニクは皮をむき、芯を取り除き、みじん切りにする。

・あれば水菜を用意し、冷水でよく洗ってから水気をしっかりと切る。そしてざく切りにする。

・パスタは表示よりも1分早めに茹で上げる。パスタの茹で汁は使うので取っておく。

・パスタはタイミングよく茹で上げること。

・海苔は一度、直火であぶってから使うと、さらに風味よく美味しく仕上がる。

 

《作り方》

IMG_5461.JPG

1、生ホタルイカは目と口ばしを取り、軟骨の部分を丁寧にとり、塩水で洗って水気をふき取る。

《ポイント》

骨抜きがあれば、骨抜きを使って目玉を取り除くとよい。下処理を怠らないことで、食べたときに食べやすくなる。生ホタルイカの頭の内臓が出てこないようにやさしく丁寧に取り扱うこと。

IMG_5502.JPG

2、フライパンに[A]を入れ、弱火にかける。

《ポイント》

豆板醤と油をなじませて、ニンニクのうまみをしっかりとうつしてから次の材料を加える。焦げないように目をはなさないこと。

 

IMG_5508.JPG

3、2に香りが出てきたらスライスしておいた椎茸を加えて炒める。

《ポイント》

椎茸に火が通ったら海苔などを加えるため、椎茸に火が通ったら火加減を調整すると失敗しにくくなる。

 

IMG_5516.JPG

4、海苔をちぎって加える。そして[B]も加えて煮る。

《ポイント》

海苔を加えるときは、なるべく細かくちぎるほうがなじみやすい。火が強すぎると海苔を加えて炒めると焦げてしまうため、火加減に注意しつつ、[B]を加えられるように準備しておくとよい。

IMG_5520.JPG

5、4に1の生ホタルイカを加え、煮絡める。あらかじめ用意しておいたパスタを加えて、絡んだら味をみながら塩で味をととのえる。

《ポイント》

生ホタルイカは食感を残すため、火を入れすぎないように注意する。調理に茹で汁を使うため、パスタをあらかじめ茹でる際、茹で汁をすべて捨てないようにすること。調味するときはホタルイカの塩分や茹で汁の塩分も加味して塩を加えすぎないようにするのが美味しく作るコツ。

IMG_5523.JPG

6、5を器に盛り付け、水菜をあしらったら完成。お好みでごま油を加えるとよい。

《ポイント》

水菜がなければ、小松菜やベビーリーフ、菊菜を加えてもよい。色合いを考え、緑の野菜や赤の野菜などを加えると見た目の彩りもよくなり、食卓が華やかになる。

 

《今回のレシピのポイント》

・ご家庭の調理器具によって火加減は異なるため、パスタのゆで汁は多めにとっておくとよいでしょう。

・パスタはアルデンテにして加え、調理しながら調整しましょう。

・海苔は炙ることで、香ばしくなり、風味が豊かになります。

関連記事