これはクセになる!金目鯛と豆苗のエスニック蒸し

これはクセになる!金目鯛と豆苗のエスニック蒸し

IMG_7842.jpg

「金目鯛を使った料理がしたい」「魚料理を普段とは違った味付けにしたい」それなら金目鯛を使って、エスニック蒸しにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。金目鯛といえば、目が金色に輝いて見えるため、金目鯛と呼ばれているそうです。関東方面では昔から煮付け料理として親しまれていますね。金目鯛は美味しい出汁が出るため、煮付けなどがおススメです。蒸し器で蒸せば、身がしっとりとした味わいに。そのまま美味しい出汁も楽しめる料理が絶品です。ふっくらとやわらかく、濃厚な旨味がたまりませんよ。

 

所要時間約30分※下準備を除く (2~3人分) (作りやすい分量)

 

【材料】

金目鯛 1尾

 

[下味]

塩 少々

胡椒 少々

日本酒 少々

 

豆苗 1パック

 

ショウガ(薄切り) 1~2枚

日本酒 大さじ1/2弱

胡麻油 小さじ1

 

[A]

ナンプラー 大さじ1/2

日本酒 小さじ2/3

キビ砂糖 少々

米酢 小さじ2/3

粗びき胡椒 少々

 

白ネギ(千切り) 1/3本分

 

パクチー(ざく切り) 1/3束分

油 大さじ1/2

 

《下準備》

・白ネギは洗ってから長さ4~5センチ程度に切り、芯を抜いて千切りにしておく。

・パクチーはキレイに洗ってからざく切りにしておく。

・キノコは軸を切り落とし、洗ってから食べよく切っておく。

 

《作り方》

IMG_7813.jpg                       

1、金目鯛は水でキレイに洗ってからキッチンペーパーで水気をしっかりと拭いておく。

《ポイント》

金目鯛は皮が鮮やかな赤色で、身につやのあるものを選ぶとよい。水気はしっかりとふき取っておくこと。

 

IMG_7815.jpg

2、1の金目鯛に[下味]の塩、胡椒をまんべんなくふり、日本酒をまわしかけてからしばらくなじませておく。

《ポイント》

魚本来の塩気もあるため、塩分は控えめに。下味の処理をすることで、仕上がりに差が出る。

 

IMG_7819.jpg

3、耐熱容器に2の金目鯛の水気を切ってからのせ、再び日本酒をふりかける。豆苗をのせ、胡麻油をふりかける。

《ポイント》

しばらくなじませておくと水気が出るため、しっかりと水気を切っておく。日本酒をふりかけることで、魚の臭みを抑えることができる。豆苗は手軽に手に入る食材であり、栄養価も豊富。調理にも使いやすいため、料理が苦手な方でも安心して取り入れることができる。

IMG_7822.jpg

4、耐熱容器にショウガをのせ、あらかじめ用意しておいた蒸し器で金目鯛を入れ、強火で10~12分蒸す。

《ポイント》

耐熱容器に入れておいたショウガはそのまま食べないため、皮付きのままでかまわない。蒸し器の時間はあくまで目安で、ご家庭にある蒸し器や調理器具によって調整するとよい。

IMG_7826.jpg

5、小さめの器に[A]のナンプラー、煮切った日本酒、キビ砂糖、米酢、粗びき胡椒を入れて混ぜる。

《ポイント》

ナンプラーや米酢、粗びき胡椒の風味でエスニック風味になる。甘めに仕上げたい場合、キビ砂糖の量を増減するとよい。蒸し器に入れている間に[A]を混ぜ合わせておくと調理がはかどる。

image007.jpg

6、先ほどの金目鯛が中まで火が通ったら蒸し器から取り出し、火が通っているか確認する。

《ポイント》

あまり火が通りすぎないようにするため、火加減や蒸す時間には注意すること。一度取り出し、確認するとよい。

image008.jpg

7、金目鯛にのっているショウガを取り、先ほど作っておいた[A]のタレをまんべんなくかける。用意しておいた白ネギ、パクチーを盛る。

《ポイント》

ショウガはそのまま食べないため、取り出しておく。白ネギやパクチーの量は好みで増減すること。パクチーが好きな方はたっぷりと盛り付けるとよい。

IMG_7838.jpg

8、フライパンで油を煙が出るまで熱し、まわしかけたら完成。

《ポイント》

フライパンを強火で熱し、煙が出るまで熱し続け、熱々の状態でまわしかける。油は高温になっているため、ヤケドには注意すること。油は胡麻油にすると風味がよくなる。

 

《今回のレシピのポイント》

・金目鯛は煮付けなどにすると美味しいですが、エスニック風に仕上げてみました。

・金目鯛と一緒に盛り付ける野菜は豆苗以外に水菜やシメジなどもおすすめです。

関連記事