特製の衣でサクサク!カキ天和風カレーうどん

特製の衣でサクサク!カキ天和風カレーうどん

カレーうどんといえば、寒い冬に食べるとあたたまりますよね。もちろん、暑い夏でも無性に食べたくなることがあるのではないでしょうか。そんなカレーうどんを和風にアレンジしました。そして、カキの天ぷらをトッピング。サクサクでこだわりたっぷりです。食べ応えのあるカキの天ぷらとカレーうどんの相性はバツグンです。お店で食べるような本格的なカレーうどんにチャレンジしてみてくださいね。

 

所要時間約35~40分※下準備を除く (2人分) (作りやすい分量)

 

【材料】

牡蠣(加熱用) 4~6個

 

[A]

薄力粉 50g

マヨネーズ 大さじ1

水 大さじ5

 

青ネギ(斜め切り) 適量

うどん 2人前

 

[B]

だし汁 600cc

清酒 大さじ1.5

醤油 大さじ4

カレー粉 大さじ2

キビ砂糖 小さじ1強

シイタケ(薄切り) 2枚

 

[水溶き片栗粉]

片栗粉 大さじ1

水 大さじ1

 

[その他]

揚げ油 適量

ウスターソース 適量

七味唐辛子 適量

 

《下準備》

・青ネギは流水で洗ってから斜め切りにしておく。

・うどんは乾麺の場合、あらかじめ表示通りに茹でてから水で〆ておき、その後水気をきり、鍋に入れやすいようにしておく。

・[B]のだし汁に使うシイタケを薄切りにして、その他の材料を分量通りに用意しておき、鍋に入れやすいようにしておく。

 

《作り方》

IMG_8905.JPG

1、カキは塩水でふり洗いし、流水でさっと洗い流してからザルにあげる。キッチンペーパーなどで水気をふき取る。

《ポイント》

カキに付着しているゴミや細かい汚れをしっかりと洗うこと。ザルに上げる際、崩れないように注意するとよい。天ぷらにするため、水気はしっかりとふき取ること。

IMG_8908.JPG

2、ボウルに[A]のマヨネーズを入れて少しずつ水を加えて混ぜていく。

《ポイント》

衣にマヨネーズを加えるのが美味しく仕上げるコツ。水はできるだけ少しずつ加え、混ぜていくとよい。

IMG_8909.JPG

3、2がよく混ざったら薄力粉を加え入れ、さっくりと混ぜる。

《ポイント》

この時点で用意する衣が粉っぽい程度でもかまわない。

IMG_8915.JPG

4、[B]のだし汁を鍋に入れ、清酒、醤油、キビ砂糖を入れ、カレー粉を溶き入れて煮立てる。

《ポイント》

カレー粉はカレールーなどでも代用できるが、その場合、塩分を控えて調理を進めるとよい。カレー出汁の味付けは好みに合わせて調味料の量を増減するとよい。

IMG_8919.JPG

5、鍋が煮立ったら薄切りにしたシイタケを加え入れる。

《ポイント》

シイタケを加えることで、出汁により一層旨味が出てくる。シイタケで旨味を引き出すのがよいが、細かくしたシメジやエリンギでも代用できる。

IMG_8925.JPG

6、小さめのフライパンに揚げ油を熱する。1のカキに衣をつける。

《ポイント》

揚げ油は中温で170~180℃ぐらいにするとよい。衣はカキ全体に付けるようにすること。

IMG_8926.JPG

7、揚げ油に6のカキを入れ、両面がカリッとなるまで揚げ、揚がったら取り出す。

《ポイント》

高温の油にカキを入れる際、油はねが起きることがあるため、注意すること。

IMG_8920.JPG

8、用意しておいたかけ出汁にあらかじめ水で溶いた[水溶き片栗粉]を加えてとろみを付ける。

《ポイント》

水溶き片栗粉は小さめの器などに入れ、鍋に入れやすいようにすること。ダマにならないようにしっかりと混ぜ合わせておくとよい。

IMG_8928.JPG

9、あらかじめ用意しておいたうどんを湯切りし、8に入れて斜め切りにした青ネギを加えてさっと煮る。

《ポイント》

うどんはタイミングよく引き上げ、鍋に加えること。かために茹でた場合、鍋で煮る時間を調整すればよい。

IMG_8936.JPG

10、  丼ぶりに9を盛り付け、揚げたてのカキをのせたら完成。仕上げにウスターソースをまわしかる。

《ポイント》

カキの天ぷらのサクサク感を残す場合、丼ぶりにうどんと出汁を加え入れてからカキを盛り付けるとよい。

 

《今回のレシピのポイント》

・和風テイストの本格的なカレーうどんです。

・カキの天ぷらはサクサクで、食欲をそそります。

 

関連記事