ストックもできる!塩サバとたっぷり野菜の南蛮漬け

ストックもできる!塩サバとたっぷり野菜の南蛮漬け

IMG_9439.JPG

ストックしやすい料理の一つである南蛮漬け。今回は塩サバを使って南蛮漬けにしました。塩サバのしっかりとした味だから、ご飯との相性もいいですし、日本酒や焼酎などお酒の肴として楽しむのもおすすめです。塩サバの塩分が気になる方は下茹ですると塩分も抑えることができます。南蛮漬けはさっぱりとした味わいで、いくらでも食べることができるはず。保存性も抜群で、少し多めに作って冷蔵庫にストックしておくと便利ですよ。しかも味がしみこめばしみこむほど、とっても美味しくなります。旬の野菜もたっぷりと使うことで、栄養もバッチリ。今回は赤唐辛子を抜いているので、お子様向けにもいいですね。

 

所要時間約25~30分※下準備を除く (2~3人分) (作りやすい分量)

 

【材料】

塩サバ 1/2尾分

薄力粉 少々

 

[具材]

玉ねぎ(薄切り) 1/2個

ニンジン(千切り) 1/4本分

セロリ(薄切り) 3センチ分

ミニパプリカ(オレンジ) 2個

ミニパプリカ(赤) 1個

 

[南蛮漬けの調味料]

和風出汁 50cc

キビ砂糖 大さじ2/3~1

薄口醤油 大さじ2/3~1

米酢 大さじ1と2/3

柑橘(柚子など)のしぼり汁

 

[その他]

揚げ油 適量

赤唐辛子(ちぎって種を抜く) 好みで用意

 

《下準備》

・塩サバの塩分が気になる場合、一度茹でておくと塩気が抜ける。

・玉ねぎは皮をむき、薄切りにしておく。

・ニンジンは皮をむき、千切りにしておく。

・セロリは薄切りにしておく。

・ミニパプリカはそれぞれ薄切りにしておく。

・柑橘(柚子など)は果汁だけ絞っておく。

・揚げ油はあらかじめ熱しておき、160℃に予熱しておく。

・[南蛮漬けの調味料]を分量通りに用意しておく。

 

《作り方》

IMG_9413.JPG

1、塩サバはそぎ切りにして、薄力粉を茶こしなどでうすくまぶす。

《ポイント》

塩サバの食感を残すため、そぎ切りにするとよい。小さくなり過ぎないようにする。薄力粉をまぶしたら、揚げる前に余計な粉をはたき落とすこと。

IMG_9415.JPG

2、ミニパプリカは洗って半分に切り、種とワタを取り、輪切りにする。

《ポイント》

ミニパプリカは味がしみこみやすい薄さの輪切りにするとよい。パプリカがなければ、ピーマンでも代用できる。

IMG_9418.JPG

3、セロリと玉ねぎは薄切り、ニンジンは千切りにする。

《ポイント》

ニンジンはできるだけ細めの千切りにすることで、味がしみこみやすくなる。

IMG_9421.JPG

4、ボウルに[南蛮漬けの調味料]の材料を加え入れ、まんべんなく混ぜ合わせる。

《ポイント》

[南蛮漬けの調味料]には柑橘のしぼり汁を加えると美味しくなる。これに加えて、柑橘の皮を削って加えてもなお美味しい。

 

IMG_9422.JPG

5、4の[南蛮漬けの調味料]にパプリカ、セロリ、玉ねぎ、ニンジンを加えてなじませる。

《ポイント》

具材となる野菜に加えて、好みで赤唐辛子(ちぎって種を抜く)を用意する。お子様向けでなければ、この時点で加えるとよい。

IMG_9428.JPG

6、あらかじめ予熱しておいた揚げ油(160℃)に1の塩サバを入れ、両面がこんがりとなるまで揚げる。

《ポイント》

揚げ油は事前に熱しておくと調理がはかどる。

IMG_9429.JPG

7、6の塩サバをキッチンペーパーで油を切る。

《ポイント》

揚げた塩サバは油分が多いため、キッチンペーパーなどでしっかりと油を切ることで、油っぽいくどさがなくなる。

IMG_9434.JPG

8、7の揚がった塩サバを5で合わせた[南蛮漬けの調味料]と野菜のうえに乗せ、味をなじませたら完成。器に野菜とともに盛り付けていただく。

《ポイント》

器に盛り付ける際、好みでパクチーや三つ葉などで彩ってもよい。すり胡麻や七味唐辛子をふっても美味しい。

 

《今回のレシピのポイント》

・塩サバを南蛮漬けにした美味しいアレンジレシピです。

・長期保存ができる料理なので、食卓に一品ほしいときに便利です。

・魚料理が苦手な方でも手軽に作ることができます。

関連記事