牡蠣とゴボウの食感が合う!牡蠣とゴボウの中華風オイスター炒め

牡蠣とゴボウの食感が合う!牡蠣とゴボウの中華風オイスター炒め

IMG_0096.JPG

 

「牡蠣が好きなので、牡蠣をメインにした料理が食べたい」「シンプルな牡蠣料理とは違ったテイストにアレンジしたい」それなら牡蠣を中華風オイスター炒めにしてみてはいかがでしょうか。主役となる牡蠣のプリプリとした食感、ゴボウのシャキシャキ感、シメジの旨味、ピーマンの苦みがたまりません。手早く調理ができるので、材料さえあれば、急な夕食の準備にも間に合います。そのまま食べてもいいですし、ご飯と一緒に食べても美味しいです。お酒との相性もいいので、ビールや焼酎、日本酒など色んなシーンでおススメです。ぜひ試してみてください。

 

所要時間約25~30分※下準備を除く (2~3人分) (作りやすい分量)

 

【材料】

牡蠣(加熱用) 1パック

 

ゴボウ(皮をむき、ささがき) 1本

シメジ(小房に分ける) 1/3~

白ネギ(ななめ切り) 1/2本分

ピーマン(種を取り、細切り) 2個分

 

[調味料]

オイスターソース 大さじ1/2

キビ砂糖 少々

醤油 少々

粗びき胡椒 少々

ニンニクパウダー 少々

 

[その他]

ごま油 適量

小麦粉 大さじ1~2

 

《下準備》

・牡蠣は冷凍であれば解凍しておき、水気をキッチンペーパーなどでふき取る。生であれば、真水で洗い、塩をふり、水をたっぷりと入れてふり洗いする。汚れがなくなるまで水を替え、キレイに洗い、水気を切っておく。

・ゴボウは皮をむき、ピーラーなどでささがきにして、酢水にさらす。ザルにあげてしっかりと水気をふき取る。

・シメジは石づきを落とし、小房に分けておく。

・ピーマンはヘタを包丁で切り落とし、縦半分に包丁を入れて切り、中のワタと種を取っておく。

・白ネギは洗ってから斜め切りにしておく。

 

《作り方》

IMG_0059.JPG

1、あらかじめ下処理しておいた牡蠣をバットに並べ、茶こしなどを使って小麦粉をまぶす。

《ポイント》

牡蠣にできるだけまんべんなく小麦粉をまぶし、余計な粉は丁寧にはたきおとしておくこと。

IMG_0066.JPG

2、[調味料]の材料を小さめのボウルにすべて入れ、スプーンなどで混ぜ合わせる。

《ポイント》

甘めの味付けであればキビ砂糖を増やし、濃い目にするのであれば、オイスターソースや醤油で調整するとよい。もしくは最後の工程で混ぜ合わせた後、調味すると失敗しにくくなる。

IMG_0068.JPG

3、フライパンにごま油を入れて熱し、1の牡蠣を並べて入れる。

《ポイント》

フライパンはしっかりと熱しておき、牡蠣を並べるときにヤケドしないように注意すること。

IMG_0072.JPG

4、牡蠣の上下をひっくり返し、焼き色がこんがりと付いたら取り出す。

《ポイント》

フライパンに牡蠣を並べ入れたら、牡蠣をあまりいじらずに焼き色を付けること。ひっくり返すときに身が崩れないようにする。

IMG_0077.JPG

5、フライパンの汚れをキッチンペーパーなどでふき取り、胡麻油を少々加え、白ネギを入れて炒める。

《ポイント》

胡麻油にすることで、炒めたネギの風味がよくなる。

IMG_0079.JPG

6、5にゴボウを入れてさっと炒める。続いてピーマン、シメジも加え入れる。

《ポイント》

ゴボウはできるだけさっと炒め、ピーマンとシメジを加え入れる。シメジは薄切りにしたシイタケやエノキでも代用できる。

IMG_0085.JPG

7、6に牡蠣を戻し入れ、[調味料]を加え入れ、さっと混ぜ合わせたら完成。

《ポイント》

牡蠣を戻し入れて火を少しだけ入れたら調味料を加える。全体に味がなじむようなイメージでさっと混ぜ合わせるとよい。好みで山椒や一味唐辛子を振ってもよく合う。

 

《今回のレシピのポイント》

・牡蠣に加えて色んな海鮮素材を加えても美味しく作ることができます。

・メインとなる牡蠣に加えて野菜もたくさん入れてみてください。

・ボリュームを増やす場合、豆腐を加えるとよいでしょう。

・材料を分量通りに用意すれば、手早く調理することができる料理です。

関連記事