ツナ缶とナスでアイデア料理!米ナスのステーキ-ツナ味噌ソースのせ-

ツナ缶とナスでアイデア料理!米ナスのステーキ-ツナ味噌ソースのせ-

IMG_2209.JPG

 

「ツナ缶を使った料理を作りたい」「ナスをアレンジしたい」それなら米ナスを使ったステーキに、美味しいツナ味噌ソースをのせて食べてみませんか。まずはしっかりとナスを焼き、中央部分をくり抜きます。くり抜いたナスと玉ねぎ、ツナを赤味噌などで味付けすれば、ツナ味噌ソースの完成。出来上がったツナ味噌ソースは、豆腐にのせたり、そうめんとからめたり、生野菜と一緒に食べたり、色んな料理にアレンジもできます。ツナ味噌ソース、チーズをナスにトッピングしてこんがり焼いてください。ナスをまるごと全て食べることができるので、ナスの美味しさをたっぷりと味わえます。そのまま食べても美味しいおかずになりますし、お酒のおつまみにするのもおすすめです。

 

所要時間約30~35分※下準備を除く (2~3人分) (作りやすい分量)

 

米ナス 一個分

ニラ(みじん切り) 適量

玉ねぎ(みじん切り) 大さじ1

ツナの水煮缶 1缶分

[A]

白ワイン(辛口) 130cc

赤味噌 大さじ1と1/2

メープルシロップ(好みで増減) 大さじ2~

塩 少々

胡椒 少々

醤油 少々

[その他]

太白胡麻油 適量

チーズ(とろけるタイプ) 大さじ2~3

塩 適量

 

《下準備》

・米ナスは洗ってから縦2等分に包丁で切り、中をくり抜き、くり抜いた中身を包丁で食べやすく切っておく。

・ツナ缶は缶の汁をしっかりときり、ほぐしておく。

・玉ねぎは皮をむき、みじん切りにしておく。

・赤味噌、メープルシロップ、塩、胡椒、醤油は小さめのボウルに用意し、しっかりと合わせておく。

・ニラは洗ってからしっかりと水気を切り、みじん切りにしておく。

 

《作り方》

IMG_2162.JPG

1、フライパンに多めの油をしき、あらかじめした処理しておいた米ナスを入れ、軽く両面を焼く。

《ポイント》

米ナスは皮目を下にして入れ、焦げないように注意し、火加減は中火ぐらいにする。ナスを焼き始めたらあまり動かさず、しっかりと焼き色をつけるようにするとよい。

IMG_2191.JPG

2、1の米ナスを取り出し、アルミホイルをしいたオーブントースターの天板にのせておく。

《ポイント》

焼いたばかりの米ナスは熱いのでやけどに注意すること。冷めてから取り出してもかまわない。

IMG_2173.JPG

3、フライパンに油を適量加え入れ、下処理でくり抜いておいたナス、玉ねぎのみじん切り、あらかじめ汁気を切ったツナ缶を加えて強火で炒める。

《ポイント》

くり抜いたナスの中身もしっかりと活用できる。強火で炒めるので焦げないようにすること。ナスに焼き色がつく程度まで炒めると美味しく仕上がる。

IMG_2179.JPG

4、3がしっかりと炒めることができたら白ワインを加え入れ、中火で煮つめていく。

《ポイント》

白ワインはできるだけ辛口にすること。お子様向けには甘口の白ワインにすると、甘めの風味になる。

IMG_2187.JPG

5、4の白ワインがほとんどなくなったら、あらかじめ合わせておいた[A]を加え入れ、よく混ぜて火を止める。

《ポイント》

しっかりとダマができない程度まで混ぜ合わせること。出来上がったツナ味噌ソースを多めに作り、トーストやご飯と一緒に食べても美味しい。

IMG_2197.JPG

6、2の米ナスに5のツナ味噌ソースをまんべんなくナスにのせ、上からチーズをのせる。

《ポイント》

ツナ味噌ソースがかたよらないように全体にまんべんなくのせること。チーズの量は好みで増減するとよい。

image008.jpg

7、200℃のオーブントースターで10分程度焼き、チーズがこんがりとなったら取り出し、ニラをのせたら完成。

《ポイント》

刻んだニラをのせることで、見た目の彩りがよくなる。ニラがなければ、アサツキや青ネギでも代用できる。

 

《今回のレシピのポイント》

・ストックできる便利なツナ缶を使ったレシピです。

・ツナ味噌ソースは色んな料理に活用することができます。

関連記事