
魚・貝のレシピ
さっぱりご飯と濃い目の蒲焼きが食欲がない日におすすめ!アジの蒲焼きご飯-甘辛梅肉ダレ-
蒲焼きといえば、ウナギやアナゴ使ったものが定番ですが、今回は手に入りやすいアジを使ってアレンジしました。ご飯は白ご飯でもいいですが、一味違ったゆかり生姜ご飯を用意しています。ちょっと濃いめながら、さっぱりとした梅の清涼感が美味しい蒲焼きと、さっぱりとした味わいがたまらないゆかり生姜ご飯との相性は抜群です。盛り付け方もちょっとしたこだわりを。優しい木の香りが魅力の曲げわっぱのお弁当箱に入れれば、見た目もより一層、華やかになります。ピクニックなどでも大活躍。蒲焼きとご飯の量を増やし、友人や家族のために作ってあげれば、きっと喜んでもらえることでしょう。ぜひ試してみてください。
所要時間約25~30分※下準備を除く (2~3人分) (作りやすい分量)
【材料】
アジ(三枚おろし) 3枚分
茹でキャベツ(ざく切り) 2~3枚分
[調味料]
梅肉 小さじ1弱
浄水 50cc
清酒 40 cc
醤油 大さじ1
きび砂糖 大さじ1強
[ゆかり生姜ご飯]
ご飯(温かいもの) 2~3杯分
生姜(皮をむいて千切り) 大1かけ分
ゆかり 小さじ1/4
[その他]
白煎りゴマ 適量
大葉(千切り) 適量
薄力粉 適量
太白胡麻油 50cc弱
塩(魚用) 適量
《下準備》
・アジは皮側に1センチ幅の切れ込みを浅く入れ、食べよい大きさに切り、塩を振って10分から15分ほど置いておく
・調味料の材料の梅肉をしっかりと混ぜ、他の調味料も加えて小さめのボウルに入れて合わせておく。
・ゆかり生姜ご飯の材料の生姜は皮をむいて千切りにした後、水にはなってからザルに上げ、水気をキッチンペーパーなどでしっかりと拭き取る。ボウルにご飯を加え、生姜、ゆかりを入れて混ぜておく。
・キャベツは熱湯でサッと茹で、冷めたら包丁でざく切りにし、水気を絞っておく。
・大葉は包丁で千切りにし、水気を切ったらキッチンペーパーで水分を取っておく。
《作り方》
1、ボウルに調味料を合わせたものを入れ、三枚におろしてあるアジを入れる。15~20分ほど漬け込む。
《ポイント》
あらかじめ味を調味料に漬け込むことで、しっかりと味がつく。調味料は分量通りに用意し、好みで醤油と砂糖の量を調整してもよい。
2、アジの汁気を切り、薄力粉を茶こしなどでアジ全体にまぶす。フライパンに太白胡麻油を熱し、アジの両面がこんがりとなるまで焼いていく。
《ポイント》
薄力粉をまぶす際、できるだけまんべんなくアジにまぶす。ダマになってしまわないように気をつけること。アジをフライパンに入れる際できるだけ頭を下にして入れると良い。アジの汁気は後ほど使うのでとっておくこと。
3、2のアジをいったん取り出し、キッチンペーパーでフライパンをキレイにしたら2の調味料を加え、軽く煮立たせる。2のアジを戻し入れ、味をなじませたら火からおろす。
《ポイント》
調味料を加えた後、火にかけすぎないようにすること。アジを戻し入れたら焦げない程度に味をあじませるとよい。
4、器にあらかじめ混ぜ合わせておいたゆかり生姜ご飯をよそい、その上に茹でたキャベツをのせる。
《ポイント》
ゆかり生姜ご飯は、そのまま食べても美味しいので、多めに作ってストックしておいてもよい。
5、4の上に3のアジをのせ、3のタレをかけ、好みで白胡麻や大葉の千切りなどをのせたら完成。
《ポイント》
白胡麻や大葉の千切りをのせることで見た目の彩りがよくなる。大葉がなければ、三つ葉や豆苗、千切りにしたみょうが、生姜の甘酢漬けなどをのせてもよく合う。
《今回のレシピのポイント》
・手軽に入手できるアジを蒲焼きにアレンジしたレシピです。
・アジの蒲焼きとゆかり生姜ご飯は、盛り付ける器によって印象がだいぶ変わります。ぜひ盛り付ける器や皿、お弁当箱も工夫してみてください。