魚・貝のレシピ
使い方は色々!実山椒で自家製のちりめん山椒-アレンジ3品-
「ご飯に合うものを作りたい」「ちりめん山椒を自分でも作ってみたい」そんな方は必見のレシピです。ご飯のお供と言えば色んなものがありますが、実山椒とシラス干しを手に入れることができれば、ちりめん山椒を作ってみてはいかがでしょうか。京都を観光などで訪れた際、お土産にちりめん山椒を買ったことがあるという方もいらっしゃるかもしれません。炊き立てのご飯とちりめん山椒の相性は抜群で、ご飯にそのままのせて食べるだけではなく、実は色んなアレンジができます。来客時などに自家製のちりめん山椒でおもてなしをすれば、きっと喜んでいただけるはず。多めに作っておき、プレゼントしてもよいでしょう。
所要時間約40~45分※下準備を除く (2~3人分) (作りやすい分量)
【材料】
シラス干し 230~250g
粒山椒(生) 大さじ1~2
[A]
清酒 100cc弱
キビ砂糖 大さじ2~
薄口醤油 大さじ2~3
揚げ油 適量
《下準備》
・実山椒は下処理済のものを用意する。
《作り方》
1、フライパンに揚げ油を入れ、中火にかけたらシラス干しを入れ、20~30分ほどじっくりと火にかける。
《ポイント》
シラス干しの水分がしっかりと飛ぶまでじっくりと火にかけること。シラス干しの状態によって火にかける時間は異なるので、フライパンの様子をみながら火にかけるとよい。
2、1のシラス干しがカラカラになったら、余分な油をふき取り、[A]を入れ、粒山椒を加え入れる。
《ポイント》
砂糖と醤油は好みのものを用意してもいいが、まずは分量通りに味付けをし、味をみながら好みの濃さに調整するとよい。
3、一度強火にかけ、中~弱火にかけて全体に味がなじむまで煮つめていく。汁気がなくなったらひきあげ、冷ましておく。
《ポイント》
火加減に注意しながら煮つめること。多めに作って冷蔵庫などでストックする場合、しっかりと冷ましてから熱湯処理済の小瓶などに入れるとよい。
《アレンジレシピ》ちりめん山椒の冷ややっこ
【材料】
ちりめん山椒 大さじ1~2
豆腐(絹) 1丁(小)
大葉(洗ったもの) 小さめ1枚
胡麻油 適量
すり胡麻 適量
《作り方》
1、豆腐を器にのせ、大葉をのせる。
《ポイント》
豆腐のサイズに合った小さめの器を用意すること。
2、1にちりめん山椒をのせ、胡麻油をふり、すり胡麻をのせたら完成。
《ポイント》
仕上げに胡麻油やラー油をかけるとよい。好みで油の量は増やしてもよく合う。
《アレンジレシピ》ちりめん山椒のオニギリ
【材料】
ちりめん山椒 大さじ1~3
ご飯 150~250g
すり胡麻 少々
焼き海苔 1~2枚
大葉 1~2枚
塩 適量
《作り方》
1、ご飯にすり胡麻、ちりめん山椒を加えてしゃもじで混ぜる。
《ポイント》
ちりめん山椒の量は好みに合わせて増減するとよい。ご飯がつぶれないように混ぜること。
2、オニギリ用の手水を用意し、手に塩をつけ、1のご飯を好みの量を取ってにぎる。海苔や大葉でまいたら完成。
《ポイント》
海苔は好みで焼き海苔、味付け海苔を用意する。大葉や海苔以外にもとろろ昆布を用意してもよい。
《アレンジレシピ》ちりめん山椒のおかか生姜ご飯
【材料】
ちりめん山椒 大さじ1~2
生姜(千切り) 1かけ分
大葉(千切り) 1~2枚分
ご飯 1杯分
鰹節 2~3g
切り海苔 適量
《作り方》
1、ご飯をボウルに入れ、ちりめん山椒、鰹節、生姜の千切りを加え、切るようにして混ぜる。
《ポイント》
ご飯がつぶれないに混ぜ、全体がしっかりと混ざるようにすること。鰹節には好みで少量の醤油を味付けしてもよい。
2、ご飯を器に盛り、切り海苔、大葉の千切りをのせたら完成。
《ポイント》
切り海苔や大葉の千切りをのせることで見た目もよくなる。
《今回のレシピのポイント》
・お土産やギフトでも人気のあるちりめん山椒を手作りできるレシピです。