
魚・貝のレシピ
カニと野菜の旨味がたまらない!ワタリガニと野菜のトマト風味鍋炊きご飯
「ワタリガニをアレンジした料理を作りたい」「野菜もたっぷりと食べたい」それならワタリガニと野菜のトマト風味の鍋炊きご飯を作ってみませんか。カニと野菜の旨味がたまらない鍋炊きご飯。お祝い事や記念日の料理としてもおすすめです。用意する野菜はできるだけ旬のものを選びましょう。たくさんの野菜も取り入れることができるので、栄養バランスも見た目の彩りもよくなります。ぜひ試してみてください。
所要時間約35~40分※下準備を除く (4~5人分) (作りやすい分量)
【材料】
ワタリガニ 1パック
米(洗っていないもの) 400㏄
玉ねぎ(みじん切り) 中1個分
キノコ(みじん切り) 1/2カップ分
ニンジン(みじん切り) 中1/2本分
黄色パプリカ(みじん切り) 1/2個分
ズッキーニ(半月切り) 2~3センチ分
ピーマン(みじん切り) 1~2個分
ニンニク(みじん切り) 1かけ分
白ワイン(できれば辛口) 1/2カップ分
〔A〕
トマトの水煮缶 1/2缶分
浄水 200CC
チキンコンソメ 1個分
〔B〕
キビ砂糖 小さじ1/3
醤油 小さじ1/3~1/2
塩 適量
胡椒 適量
〔その他〕
オリーブオイル 適量
ハーブ 適量
ローリエ 1枚
《下準備》
・ワタリガニは塩水で洗ってから水気を拭き取り、包丁で二等分にしておく。
・米はあらかじめ計量しておきボウルに入れておく。
・玉ねぎは皮をむき、上下を切り落とす。みじん切りにしてボウルに入れておく。
・キノコは石づきを取り、汚れを取ったらみじん切りにして、玉ねぎなどの野菜が入ったボウルに入れておく。
・ニンジンは皮をむきヘタを切り落とし、みじん切りにして、玉ねぎなどの野菜が入ったボウルに入れておく。
・黄パプリカはヘタを切り落とし、縦半分に切り、中の種とワタを取り除き、流水で洗って水気をきり、みじん切りにして、玉ねぎなどの野菜が入ったボウルに入れておく。
・ピーマンはパプリカ同様にヘタを包丁で切り落とし、縦半分に切って中の種とワタを取り除き、みじん切りにして、玉ねぎなどの野菜が入ったボウルに入れておく。
・トマトの水煮缶は浄水と合わせて小さめの鍋に入れておき、チキンコンソメをくだいて入れておく。火にかけて沸騰させておく。
・お好みのハーブは洗ってから切って用意しておく。
・ニンニクはみじん切りにし、オリーブオイルと一緒にフライパンか鍋に入れておく。
《作り方》
1、蓋付きのフライパンか、浅型の鍋にオリーブオイルとあらかじめみじん切りにしたニンニクを入れ、火にかけて香りがしたら、玉ねぎ、キノコ、ニンジン、黄パプリカ、ピーマンを加えてしっかりと炒める。
《ポイント》
野菜を加えた後、水分がしっかりと飛ぶようにして炒める。ニンニクが焦げないように注意すること。
2、1にワタリガニを入れ、全体をしっかりとなじませながら白ワインをまわしいれ、水分を飛ばしながら炒める。
《ポイント》
白ワインがなければ、清酒などで代用するとよい。
3、2に生米を入れ、透明感が出るまでしっかりと炒め、〔A〕のトマト水煮、水、チキンコンソメを注ぎ入れる。
《ポイント》
生米にすることで、米にしっかりと味がしみこんでいく。
4、3にローリエを入れ、〔B〕を加えて調味し、沸騰したら蓋をして、15~16分ほど弱火にかける。
《ポイント》
弱火にかける時間はご家庭の調理器具や煮込み具合によって調整すること。
5、火を止めて10分ほど蒸らし、蓋を開け、みじん切りにしたハーブをちらしたら完成。
《ポイント》
ハーブをちらすと見た目の彩りがよくなる。好みでブラックペッパーをかけてもよい。
《今回のレシピのポイント》
・ワタリガニと野菜の出汁が美味しいレシピです。
・おもてなしやパーティ料理にもおすすめのメニューです。