
魚・貝のレシピ
ご飯にもお酒にも合う!焼きアナゴと厚揚げの柳川風
「アナゴを活用した料理にしたい」「スタミナ補給のためにアナゴを食べたい」そんなアナゴ料理をしたいという方は必見です。今回はアナゴを江戸生まれの柳川鍋のようにアレンジしました。アナゴだけではなく、厚揚げやたくさんの野菜も入れることでボリュームもアップ。アナゴの風味が厚揚げ、たっぷりの野菜とよく合います。色んな種類の野菜を用意することで、栄養バランスもよくなるので、スタミナ不足を感じている方におすすめです。柳川鍋はそのまま食べても美味しいですし、ご飯にも合いますし、お酒と一緒にいただいてもよいでしょう。小さめの鍋に入れて食卓に並べれば、きっとご家族や友人にも喜ばれるはず。ぜひ試してみてください。
所要時間約25~30分※下準備を除く (2~3人分) (作りやすい分量)
【材料】
焼きアナゴ 2~3尾
卵(溶きほぐしたもの) 2個分
ゴボウ(ささがきにする) 1本分
ニンジン(千切り) 2~3センチ分
キノコ(食べよく切る) ひとつかみ
厚揚げ(油抜きしたもの) 小1個分
青ネギ(斜め切り) 3~4本分
玉ねぎ(薄切り) 小1/2個分
〔調味料〕
和風だし汁 150~200㏄
醤油 大さじ1 1/2~2
清酒 大さじ4強~5強
キビ砂糖 小さじ2強~3
生姜汁 小さじ1/2
〔その他〕
ご飯 2~3人分
粉山椒 適量
七味柚子胡椒 適量
水 適量
《下準備》
・青ネギは洗って水気をきり、根を包丁で切り落としてから斜め切りにしておく。
・調味料の出汁は少し濃い目にとっておき、すべて合わせて浅型の鍋、小さめのフライパンにすべて計量して入れておく。
・添えるご飯は好みで丼に用意しておく。
・焼きアナゴは2㎝の長さのそぎ切りにしておく。
・卵は小さめのボウルに入れ、しっかりと菜箸などで溶きほぐしておく。
・ゴボウは包丁でささがきにし、酢水につけてアクを抜き、ザルにあげて水気を切っておく。
・ニンジンは皮をむき、ヘタを包丁で切り落とし、千切りにしておく。
・キノコは石づきを取り、汚れを落とし、食べよく切っておく。
・厚揚げはザルにのせ、熱湯を回しかけて油抜きし、一口大に切っておく。
・玉ねぎは皮をむき、上下を切り落とし、洗って水気を拭き取り、薄切りにしておく。
《作り方》
1、あらかじめ混ぜ合わせておいた〔調味料〕をフライパンか鍋に入れ、ささがきにしたゴボウ、千切りにしたニンジン、食べよく切ったキノコ、薄切りにした玉ねぎを加えて火にかける。
《ポイント》
用意する野菜の量は好みに合わせて増減するとよい。具材の量を考えてフライパンか鍋を選ぶこと。キノコはシメジにしているが、シイタケやエリンギなど好みのキノコを準備しておくとよい。
2、1が沸騰したら蓋をして、野菜がやわらかくなるまで煮る。一口大にした厚揚げを加え、火を通す。
《ポイント》
火にかけている間、水分が少なくなったらその都度水を加えて調整する。水分が少なくなり過ぎないように注意すること。じっくりと火にかけることで、具材にしっかりと味がしみこんでいく。
3、2に焼きアナゴと青ネギを加え、さっと煮る。
《ポイント》
焼きアナゴは好みの大きさに切るとよい。青ネギを加えることで、見た目の彩りがよくなる。青ネギがなければ、豆苗や水菜でも代用できる。
4、3にあらかじめ溶いておいた卵を鍋肌から流し入れ、蓋をして火を止める。卵が好みの状態になったら粉山椒をふったら完成。
《ポイント》
火を入れる時間は卵の状態が好みになるまで調整すること。粉山椒に加え、七味唐辛子をかけてもよく合う。
《今回のレシピのポイント》
・アナゴを柳川鍋風にアレンジしたレシピです。
・野菜はできるだけたっぷりと用意するとよいでしょう。
・丼ぶりにご飯を入れて柳川丼にしても美味しいです。