ストックもできる味付けミンチ!カツオの味付けミンチで野菜炒め

ストックもできる味付けミンチ!カツオの味付けミンチで野菜炒め

 

「カツオの短冊をアレンジしたい」「栄養たっぷりの料理を用意したい」それならカツオの味付けミンチを使った野菜炒めを作ってみてはいかがでしょうか。まずはカツオの短冊を味付けミンチにしていきます。カツオの味付けミンチはストックできるので、多めに作っておき、温かいご飯にかけて食べてもいいですし、色んな料理に活用することができます。味付けミンチにマヨネーズを合わせれば、ツナマヨネーズのような味になります。

 

所要時間約20~25分※下準備を除く (2~3人分) (作りやすい分量)

 

【材料】

カツオ(短冊) 400~420g

[カツオの蒸し用]

清酒 30~40cc

浄水 大さじ1~2

塩 少々

[調味料]

清酒 80~100cc

キビ砂糖 大さじ4弱

生姜(みじん切り) 1かけ分

醤油 50cc~

唐辛子(ちぎったもの) 1/2~1本分

[その他]

キャベツ 2~3枚分

玉ねぎ(8等分のくし切り) 1/2~2/3個

ニラ(2センチの長さ) 2~3本分

マヨネーズ 大さじ1強

キビ砂糖 ひとつまみ

薄口醤油 小さじ1と1/2~2

粗びき胡椒 少々

チリペッパー(好みで用意する) 少々

ガーリックパウダー(好みで用意する) 少々

 

 《下準備》

・カツオの短冊はキッチンペーパーなどで水気をふき取り、100~150gのサイズに切っておく。

・[調味料]の醤油以外の材料は小さめのボウルなどにあらかじめ計量しておき、醤油は別で用意しておく。

・生姜は皮をむいてみじん切りにしておく。

・キャベツは芯を取り除き一口大のざく切りにしておく。

・玉ねぎは皮をむき、上下を包丁で切り落とし、洗ってから水気をきり、くし形に切っておく。

・フライパンにマヨネーズ、キビ砂糖、チリペッパー(好みで用意する)、ガーリックパウダー(好みで用意する)を合わせて入れておく。

・ニラは洗ってから水気をきり、2センチの長さに切っておく。

 

《作り方》

IMG_6426.JPG

1、あらかじめ小さめのフライパンに合わせておいた[カツオの蒸し用]を入れ、カツオを加え入れて中火にかける。煮立ったら火を弱め、蓋をして蒸す。

《ポイント》

カツオの短冊は適度な大きさに切っておくとよい。

IMG_6429.JPG

2、1の火が通ったら一度取り出し、粗めにほぐす。ほぐせたら合わせておいた[調味料]のボウルに加え入れ、カツオに味を付ける。味を付けたカツオを再びフライパンに戻し入れ、木べらで細かくほぐし、乾煎りする。

《ポイント》

カツオを火にかけ、火が入ってきたら[調味料]をカツオにまぶすようにスプーンなどですくってかけるとよい。

IMG_6432.JPG

3、2のカツオがパラっとしてきたら、醤油を加えてしっかりと火を入れる。汁気がなくなってきたら、フライパンから取り出して冷ましておく。

《ポイント》

醤油を後から入れることで、好みの味付けにすることができる。塩分を抑えたい場合、醤油の量を調整するとよい。

IMG_6435.JPG

4、あらかじめ別のフライパンに用意しておいたマヨネーズ、キビ砂糖、チリペッパー(好みで用意する)、ガーリックパウダー(好みで用意する)を中火にかけ、キャベツ、玉ねぎを加えてしばらく炒める。

《ポイント》

チリペッパーやガーリックパウダーを入れると大人向けの味に仕上がる。今回はキャベツと玉ねぎを入れているが、シメジやシイタケ、エリンギなどのキノコ類を入れてもよく合う。野菜などの具材を加える場合、塩や醤油で調味するとよい。

IMG_6437.JPG

5、4の野菜がしんなりとしたら、3のカツオの味付けミンチを好みの量(1/3カップ~)を加えて炒め、ニラを加え、最後に醤油で香りづけをする。器に盛り付け、鰹節をのせたら完成。

《ポイント》

カツオの味付けミンチをストックする場合、冷ましてから冷蔵庫に入れて保存すること。

 

《今回のレシピのポイント》

・好みで炊き立てのご飯を用意しても美味しいです。

・カツオの味付けミンチはチャーハンや焼きそばなど色んな料理にアレンジできます。

関連記事