さぁ、軍艦巻きを楽しもう!海鮮素材たっぷりの軍艦巻き

さぁ、軍艦巻きを楽しもう!海鮮素材たっぷりの軍艦巻き

IMG_7947.JPG

 

子どもからお年寄りまで大人気の軍艦巻き。たっぷりの具材をのせることができるのが軍艦巻きの魅力です。「おうちで軍艦巻きを作ってみたい」「ホームパーティなどで軍艦巻きを作ってみたい」それなら海鮮素材たっぷりの軍艦巻きを作ってみてはいかがでしょうか。まずは軍艦巻きの酢飯作りから始めましょう。軍艦巻き用の型が市販されているので、型を使うと手軽に作ることができます。用意する海鮮素材はマグロの漬けを中心に、長芋やキュウリなどの野菜、シラス干しやタコキムチなど、色んなものを用意しました。組み合わせ次第で、あなただけの軍艦巻きを発見できるかもしれません。家族や友人はもちろん、たくさんの人を呼んで作ってみても。ぜひ試してみてください。

 

所要時間約15~30分※下準備を除く (3~5人分) (作りやすい分量)

 

【材料】

[酢飯の材料]

米 2合分

昆布 切手1枚分

[すし酢]

米酢 50cc弱

砂糖 大さじ1と1/3弱

塩 小さじ2/3

焼き海苔 3~4枚

[具材]

マグロ(刺身用) 1パック分

長芋(皮をむいてすりおろす) 適量

納豆(混ぜ合わせておく) 小1パック分

シラス干し 1/4カップ分

青ネギ(小口切り) 適量

タコ(ボイル済み、食べよく切る) 1~2足分

キムチ(好みで用意する) 適量

キュウリ(粗みじん切り) 適量

卵(炒り卵) 適量

[好みで追加の具材]

ツナマヨ(ツナとマヨネーズを和えておく) 適量

マヨコーン(コーンとマヨネーズを合わせる) 適量

ネギマグロ(マグロをたたいて白ネギと合わせる) 適量

カニの身(身だけを用意する) 適量

 

[その他]

胡麻油 適量

醤油 適量

ワサビ(好みで用意する) 適量

 

 《下準備》

・[すし酢]の材料はあらかじめ混ぜ合わせておき、炊き立てのご飯にまわしかける。しゃもじを切るように使って混ぜ、うちわなどでご飯を扇ぎ、ツヤが出るまで混ぜる。冷ましながら酢飯を作っていく。

・焼き海苔は使う前に炙っておき、3㎝幅の長さにカットする。

・マグロは7~8㎜の角切りにし、醤油を少々かけて和えておく。

・シラス干しはザルに入れ、湯をまわしかけ、水気を切り、胡麻油を少しだけかけて和えておく。

・タコはボイル済みのものを用意し、使う分だけ食べよく切り、キムチと和えておく。キムチは刻んでもよい。

・キュウリは粗みじん切りにしておく。

・長芋、もしくは山芋は皮をむいてすりおろしておく。

・卵は小さめのボウルなどに溶きほぐしてから火にかけ、炒り卵にしておく。

 

《作り方》

IMG_7931.JPG

1、あらかじめ用意しておいた酢飯を軍艦巻き用の押し型につめて成形する。

《ポイント》

軍艦巻きの方は市販されているものを使うと便利。もちろん、手で握って作ることもできる。

IMG_7934.JPG

2、1に切っておいた焼き海苔を巻き付ける。

《ポイント》

焼き海苔の長さや大きさは軍艦巻きの酢飯のサイズに合わせるとよい。あまり大きくなりすぎない程度にするとキレイに仕上がる。焼き海苔は時間が経過するとシワシワになってしまうので、できるだけ手早く調理を進めるとよい。

IMG_7939.JPG

3、2にマグロの漬けをのせる。その他にも用意した具材を好きなだけ盛り付ける。

《ポイント》

マグロととろろにすれば、マグロとろろ、マグロに納豆もよく合う。マグロの漬けはどの具材とも相性がいいので、大人数で盛り付けを楽しみながら作ってもよい。小皿に醤油を用意し、好みでワサビを添えるとよい。

 

《今回のレシピのポイント》

・見た目もとってもかわいいので、ソーシャルメディアなどに載せたくなります。

・魚の生食が苦手という方はシラス干し、ツナマヨ、マヨコーンなどを用意するとよいでしょう。

・具材はアレンジ次第で色んな味になるので、ご家族や友人で楽しみながら作ってもよいでしょう。

関連記事