サバ缶をピリ辛料理にアレンジ!サバとキノコの担担スープ

サバ缶をピリ辛料理にアレンジ!サバとキノコの担担スープ

IMG_8364.jpg

 

「ストックしているサバ缶を使いたい」「ピリッと辛い料理を作りたい」そんな方におすすめなのが、サバとキノコの担担スープです。担担麵(たんたんめん)と言えば、日本でも人気のある中華料理です。担担という言葉は、荷物を担ぐという意味と、実際に担ぐ荷物のことを意味しているとか。麺を天秤棒で担ぎ、売り歩いたことが担担麵の由来だと言われています。そんな担担麵のピリ辛スープをサバ缶で作ってみませんか。一般的な担担麵の場合、豚や牛などのひき肉を入れて味を出します。今回はご家庭でも買い置きしやすいサバ缶を使いました。サバ缶は備蓄しやすいため、普段からストックしている方も多いのではないでしょうか。まずは胡麻油でニンニクや生姜の香りを出し、具材を炒めていきます。ピリッと辛いスープは食欲をそそるはず。ぜひ試してみてください。

 

所要時間約15~20分※下準備を除く (2~3人分) (作りやすい分量)

 

【材料】

サバの水煮缶 1/2缶~1缶分

シイタケ(みじん切り) 2枚分

舞茸(みじん切り) 1/2袋分

[A]

ニンニク(みじん切り) 1かけ分

生姜(みじん切り) 1かけ分

赤唐辛子 1本分

清酒 小さじ1

キビ砂糖 少々

ニラ(3㎝の長さに切る) 少々

糸唐辛子 少々

すり胡麻 適量

[B]

浄水 1.5cup

味噌 大さじ2/3~1

中華スープの素 適量

豆板醤 大さじ1~

白練り胡麻 大さじ5~6

[その他]

ラー油 適量

花山椒 少々

胡麻油 小さじ2~3

 

 《下準備》

・[A]のシイタケは軸を切り落とし、みじん切りにしておく。

・[A]の舞茸は根元を切り落とし、みじん切りにしておく。

・ニンニクは皮をむき、芯を取ってからみじん切りにする。

・生姜はスプーンで皮をこそげ取り、みじん切りにする。

・ニラはさっと洗ってから水気をきり、3㎝の長さに切る。

・[B]の調味料はボウルに分量通り入れ、混ぜ合わせておく。

・サバ缶は缶を開け、汁ごとほぐしておく。汁は使うため捨てないでおく。

 

《作り方》

IMG_8350.jpg

1、深めのフライパンに胡麻油を熱し、[A]のニンニクと生姜、唐辛子を加え、サバ缶と缶汁も加えて炒める。次にシイタケと舞茸を加え、清酒をふる。

《ポイント》

[A]のニンニクと生姜のみじん切りは、香りが出るまで炒めること。焦げやすいので火加減に注意する。サバ缶は缶の汁ごと加え、汁気がほとんどなくなる程度まで火にかける。キノコはシイタケや舞茸にしているが、エノキやシメジでも代用できる。

 IMG_8354.jpg

2、1にあらかじめ用意しておいた[B]をよく混ぜ、加え入れて弱火にかける。

《ポイント》

[B]に練り胡麻を入れているので、練り胡麻はダマになりやすいため、加える前にしっかりと混ぜ合わせること。

 IMG_8357.jpg

3、2が沸騰してきたら、ニラを入れ、さっと火が通ったら器に盛り付ける。仕上げにすり胡麻、糸唐辛子をのせる。好みでラー油と粉山椒をふる。

《ポイント》

強火で火を入れないようにすることで、練り胡麻の風味が飛ばないように火が入る。ニラは火が通り過ぎない程度にするため、火がさっと通る程度で火を止める。ニラがない場合、パクチーやセリでも代用できる。全体に火が通ったら味をみて塩で調味する。

 

《今回のレシピのポイント》

・そのまま食べてもいいですし、炊き立ての白いご飯や卵を加え入れてもよく合います。

・担担麵のスープになるため、麺を入れてアレンジするのもおすすめです。

・麺を加える場合、出来上がった坦坦スープを器に入れ、適量の鶏ガラスープ、もしくは味噌スープを加えてスープを作ります。茹でた麺を器に入れて全体をからめ、すり胡麻や唐辛子を好みの量を加えるとよいでしょう。好みでみじん切りにした玉ねぎ、茹でたチンゲン菜などをトッピングにするとよく合います。〆には白ご飯を入れ、生卵を加えると絶品です。

関連記事