
魚・貝のレシピ
ご飯がとまらない美味しさ!アサリとアスパラガスとキャベツの中華丼風
「アサリをたっぷりと楽しみたい」「ご飯に合う料理を用意したい」そんな方におすすめなのが、アサリとアスパラガスとキャベツの中華丼風。中華丼は中華料理の定番で、幅広い世代から人気のあるメニューです。今回はお肉のかわりにたっぷりのアサリを入れました。アサリに加え、キャベツ、アスパラガス、玉ねぎも加えることで、ボリュームもアップします。貝の出汁で作る中華丼の具材は絶品です。中華丼が好きな友人やご家族にも喜んでいただけるでしょう。どんぶりにご飯を盛り付けてもいいですし、揚げそばにかけてもよく合います。もちろん、中華丼のあんかけだけを食べても美味しいです。好みで酢やソース、ラー油などをかけてもよく合います。ぜひ試してみてください。
所要時間約15~20分※下準備を除く (2~3人分) (作りやすい分量)
【材料】
アサリ(砂出し済) 150~180g
春キャベツ(ざく切り) 100~120g
アスパラガス(斜め切り) 4~5本分
新玉ねぎ(くし形切り) 1/8玉分
ご飯(炊きたて) どんぶり2~3杯分
白胡麻 適量
焼き海苔(ちぎったもの) 適量
胡麻油(仕上げ用) 大さじ1弱
[A]
胡麻油 小さじ1/2~1
赤唐辛子(種を抜く) 1/4本分
[B]
昆布出汁 150~200cc
清酒 大さじ1~1と1/2
[調味料]
醤油 小さじ2/3~
生姜パウダー 適量
[水溶き片栗粉]
片栗粉 大さじ1/2
水 大さじ1/2
[その他]
生姜(すりおろし) 適量
米酢(好みで用意する) 適量
からし(好みで用意する) 適量
ウスターソース(好みで用意する) 適量
ラー油(好みで用意する) 適量
《下準備》
・500ccの水に大さじ1の塩を入れ、バットなどに入れておく。
・春キャベツは芯を切り、ざく切りにしておく。
・アスパラガスは茎のかたい部分はピーラーで皮をむき、食べやすいサイズに斜め切りにしておく。かためのアスパラガスであれば、根元側を切り落とし、ピーラーなどで根元側の皮を少しだけむいておく。
・新玉ねぎは皮をむき、上下を切り落とし、くし形切りにしておく。
・ご飯はタイミングをみて炊きたてを用意しておく。
・焼き海苔はかるく炙ってからちぎっておき、小さめの器に入れておく。
・[A] の赤唐辛子は種を抜いておく。
・[A]の材料はフライパンに入れておく。
・[水溶き片栗粉]は小さめの器などに用意しておく。
・[その他]の生姜は皮をこそげ取り、すりおろしにしておく。
《作り方》
1、[A]が入ったフライパンを火にかけ、アサリとキャベツを炒める。
《ポイント》
アサリを炒める際、アサリの殻が割れてしまわないように気を付けること。キャベツがなければ、白菜やチンゲン菜でも代用できる。
2、1にアスパラガス、玉ねぎを加え、[B]を注ぎ入れる。煮立ったら火を弱め、2~3分蒸し煮にする。
《ポイント》
蒸し煮にする時間はだいたい2~3分だが、アサリの状態をみながら調整するとよい。太めのアスパラガスであれば、蒸し煮にする時間を長くすること。
3、アサリの口が開いたら[調味料]を入れ、あらかじめ用意しておいた[水溶き片栗粉]でとろみを付ける。ご飯の上にかけたら完成。生姜のすりおろしなどをのせていただく。
《ポイント》
[調味料]を加え入れ、味をみて足りなければ塩で調整する。[水溶き片栗粉]を加える際、火を止めてから加え入れると失敗しにくくなる。[水溶き片栗粉]はダマになりやすいので、加え入れたら手早く全体を混ぜ合わせること。どんぶりにご飯を入れ、炙った海苔を入れると美味しくなる。
《今回のレシピのポイント》
・アサリを中華丼風にアレンジした料理です。
・ご飯や揚げそばにもよく合います。
・生姜のすりおろし、米酢、からし、ウスターソース、ラー油を好みで用意するとよく合います。