
魚・貝のレシピ
ひと手間加えて絶品料理!アジの和風あんかけ-生姜風味-
「アジを使った料理をしたい」「栄養たっぷりにしたい」それならアジの和風あんかけを作ってみませんか。アジをこんがりと焼き、特製の和風あんかけをかけていただく料理。アジにはタンパク質やカルシウム、DHAやEPAなど、バランスよく栄養が含まれています。あんかけにはニンジン、長ネギ、エノキを入れることで、野菜の旨味もたっぷり。仕上げに水溶き片栗粉でとろみを付ければ、ひと工夫で、格段に美味しい料理になります。トロっとしたあんかけとサバの相性は抜群です。そのままメインのおかずとして味わえますし、お酒ともよく合います。ぜひ試してみてください。
所要時間約25~30分※下準備を除く (2~3人分) (作りやすい分量)
【材料】
アジ(三枚におろしたもの) 2尾分
[下味]
生姜汁 小1かけ分
清酒 小さじ1.5
醤油 小さじ1.5
片栗粉(まぶす用) 適量
胡麻油 大さじ2~3
ニンジン(千切り) 少々
長ネギ(斜め薄切り) 1/3~1/2本分
エノキ(3等分) 小1/5袋分
[調味料]
だし汁 150~200cc
醤油 大さじ1/2~1
清酒 大さじ1~
キビ砂糖 小さじ1/2~
塩 少々
[水溶き片栗粉]
片栗粉 大さじ2/3
水 大さじ1
[その他]
アサツキ(なければチャイブ) 適量
おろし生姜 適量
《下準備》
・アジは下処理済のものを用意しておくか、自分でする場合、アジは表面にあるウロコを取り除き、尾の付け根に包丁を入れ、ゼイゴを取る。胸びれの下から斜めに包丁を入れ、ひれを切り落とす。腹に4~5㎝の切れ目を入れ、内臓を包丁の刃先でかきだし、よく洗ってから血などをきれいに洗う。水気をしっかりと切り、まな板に戻し、頭のほうから尾のほうに向かって半身を切り離しておく。反対側も同様に処理する。
・下処理しておいたアジは[下味]をからめておく。
・ニンジンは皮をむき、千切りにしておく。
・長ネギは包丁で斜め薄切りにしておく。
・エノキは根を切り落とし、根のほうをほぐし、3等分に切っておく。
・[調味料]は小さ目のフライパンか、小鍋に入れておく。
・[水溶き片栗粉]は小さ目のボウルなどに入れておく。
・アサツキ(なければチャイブ)は洗ってから、食べよく切っておく。
・生姜は皮をむき、すりおろしておく。
《作り方》
1、あらかじめ下味をつけたアジの水気をふき取り、片栗粉をまぶす。
《ポイント》
アジの水気はキッチンペーパーなどを使ってふき取ることで、臭みを抑えることができる。片栗粉はダマにならないように茶こしなどを使ってまぶすとよい。
2、フライパンに胡麻油を中火で熱し、アジの両面を焼き、器に盛り付ける。
《ポイント》
アジは皮目を下にして入れること。3~4分ほど焼いてこんがりしたらひっくり返し、片面も同様に3~4分ほど焼いてこんがりさせる。
3、あらかじめ[調味料]の入った小鍋を熱し、ニンジン、長ネギ、エノキを加えてさっと煮る。
《ポイント》
ニンジン、長ネギ、エノキは火が入り過ぎないようにすること。味をみて足りなければ塩で調整するとよい。
4、3に[水溶き片栗粉]でとろみをつけ、火からおろし、盛り付けたアジにかける。好みでおろした生姜、アサツキ(なければチャイブ)をちらしたら完成。
《ポイント》
3の火を止め、[水溶き片栗粉]を全体に入れ、ダマにならないようにしっかりとかき混ぜる。火が強いとダマになりやすいので、火を消して加え、再加熱すると失敗しにくくなる。生姜やアサツキ(なければチャイブ)の量は好みに合わせて増減するとよい。
《今回のレシピのポイント》
・和風で生姜風味のあんかけが美味しいレシピです。
・アジ以外の焼き魚でも代用することができます。
・ご飯によく合うので、白いご飯や雑穀ご飯を用意してもよいでしょう。