
魚・貝のレシピ
スパイシーな味付けが新しい!サバとナスのエスニック風炒め
「サバをアレンジした料理にしたい」「普段の味付けとは違ったものにしたい」それならサバとナスのエスニック風炒めを作ってみませんか。味の決め手はブレンドしたオリジナルのスパイス調味料。スパイスは一度揃えておけば、色んな料理に活用できます。カレー粉に加え、シナモンパウダー、クミンパウダー、ミックススパイス、ガラムマサラパウダー、チリパウダーなどを加えます。できるだけ多くのスパイスを入れることで、より味わい深いエスニック風の味付けになります。スパイシーな味付けがクセになる料理です。そのまま食べても美味しいですし、国産ビールや外国のビールと一緒に味わってもよいでしょう。ぜひ試してみてください。
所要時間約15~20分※下準備を除く (2~3人分) (作りやすい分量)
【材料】
サバ(三枚におろしたもの) 1/2尾分
玉ねぎ(1㎝幅のくし形切り) 小1個分
長ナス(1㎝幅の輪切り) 1本分
パセリ(みじん切り) 少々
[下味]
塩 少々
胡椒 少々
清酒 小さじ1
[A]
オリーブ油 大さじ1
ニンニク(みじん切り) 1かけ分
赤唐辛子(種を取ってちぎったもの) 1/3~1/2本分
[調味料]
カレー粉 大さじ1/2~
醤油 大さじ1/2~
トマトケチャップ 大さじ1
シナモンパウダー 小さじ1/6
クミンパウダー 少々
ミックススパイスパウダー 少々
ガラムマサラパウダー 少々
チリパウダー 少々
洋風スープ 100cc
塩 少々
清酒 小さじ1
キビ砂糖 適量
[その他]
オリーブ油 大さじ1と1/2~2
塩 適量
胡椒 適量
レモン汁 適量
《下準備》
・サバは[下味]の塩、胡椒、清酒をふり、しばらくおいておく。使う前にキッチンペーパーでしっかりと水気をふき、一口大のサイズに包丁で切る。
・一口大のサイズに切ったサバに薄力粉をうすくまぶす。
・玉ねぎは皮をむき、上下を切り落とし、半分に切ったら1㎝幅のくし形切りにする。
・長ナスは1㎝幅の輪切りにし、塩水でアク抜きし、ザルにあげてしっかりと水切りしておく。
・[A]の材料のニンニクは芯を取り除き、包丁でみじん切りしておく。
・[A]の赤唐辛子は好みで用意しておく。
・[A]は小さいボウルなどに合わせて入れておく。
・[調味料]はすべて小さ目のボウルに軽量しておく。
《作り方》
1、フライパンにオリーブ油を入れて熱し、あらかじめ薄力粉をまぶしたサバを入れる。両面を焼き付けたら取り出しておく。
《ポイント》
薄力粉は薄めにまぶし、余分な粉ははらっておく。フライパンに入れる際、皮目から入れるとよい。取り出したサバを入れるボウルにキッチンペーパーなどをしいておき、油をきっておくと油っぽくなくなる。
2、1のフライパンの油をふき取り、[A]をすべて加え入れ、中火で炒める。次に玉ねぎ、ナスを加えて1~2分ほど炒める。
《ポイント》
[A]のニンニクのみじん切りを加え入れ、焦げない程度に炒める。香りが出てきたら用意しておいた具材を入れる。
3、2にしっかりと油がまわったら、あらかじめ混ぜておいた[調味料]を入れて煮立てる。
《ポイント》
[調味料]は小さ目の容器などに入れておくと調理がはかどる。スパイスはできるだけ用意できるものは用意し、なければ、用意できるスパイスの量で調整するとよい。チリパウダーは一味唐辛子でも代用できる。
4、3に1のサバを戻し入れ、汁気がなくなるまで煮る。器に盛り、パセリをふったら完成。
《ポイント》
できるだけ全体を混ぜ、戻し入れたサバに味がなじむようにすること。好みでレモン汁をふってもよく合う。
《今回のレシピのポイント》
・サバ以外の魚であれば、ブリなどでも代用できます。
・そのまま食べても美味しいですし、白いご飯やパンなどとも相性がいいです。
・仕上げにレモン汁を加えることで、よりエスニック風の味付けになります。