
魚・貝のレシピ
料理上手と褒められそう!ちりめんじゃこと高野豆腐の卵とじ
タンパク質がたっぷりと含まれている高野豆腐。和食の定番食材であり、食物繊維も豊富で、美容効果も期待できます。高野豆腐を取り入れたいと考えている方にもおすすめのレシピです。「もっと和食を上手になりたい」「ご飯に合うものを作りたい」それならちりめんじゃこと高野豆腐の卵とじを作ってみませんか。卵とじは和食の基本ですが、実は得意ではないという方もいるかもしれません。レシピのポイントを参考にしながら、何度か作ることで、和食のコツを習得できるはず。そのまま食べても美味しいですし、炊き立てのご飯を用意してもよく合います。ぜひ試してみてください。
所要時間約15~20分※下準備を除く (2~3人分) (作りやすい分量)
【材料】
ちりめんじゃこ 10~15g
高野豆腐 2~3枚
卵(溶きほぐしたもの) 2個分
ニンジン(短冊切り) 20~30g
シメジ(小房) 1/3株
椎茸(薄切り) 2枚分
レンコン(半月切り) 2~3㎝分
白ネギ(斜め薄切り) 2~3㎝分
青ネギ(ざく切り) 2本
[調味料]
和風出汁 300~350cc
キビ砂糖 大さじ1強
薄口醤油 大さじ1強
清酒 大さじ1
はちみつ 小さじ1/2
生姜パウダー 少々
[その他]
白胡麻 少々
七味唐辛子 少々
塩 少々
胡麻油 少々
《下準備》
・高野豆腐はボウルに入れ、ぬるま湯につけ、やわらかくなるまで戻す。両手で高野豆腐をはさみ、水気を絞ってから一口大にちぎっておく。
・ちりめんじゃこは塩分が気になる場合、湯を沸かしてくぐらし、ザルにあげておく。
・卵はボウルに割り入れ、溶きほぐしておく。
・ニンジンはヘタを切り落とし、皮をむいて短冊切りにしておく。
・シメジは石づきを切り落とし、小房に分けておく。
・椎茸は軸を切り落とし、薄切りにしておく。
・レンコンは好みで皮をむき、縦に包丁で切り、半月切りにしておく。水にさらしてアクも抜いておく。
・白ネギは洗ってから斜め薄切りにしておく。
・青ネギは洗ってからざく切りにしておく。
《作り方》
1、小さめの鍋を用意し、[調味料]を入れる。高野豆腐、ニンジンの短冊切り、シメジ、椎茸、レンコン、白ネギを加えて煮立てる。
《ポイント》
シメジや椎茸など色んな種類のキノコを加えると美味しく仕上がる。キノコはエリンギやエノキでも代用できる。高野豆腐は手でちぎることで、味がしみやすくなり、できるだけ均等な大きさに切り揃えると見た目もよくなる。
2、1が煮立てば、弱火で15~18分煮る。材料に火が通ったらちりめんじゃこを加えて軽く煮る。
《ポイント》
ちりめんじゃこはあまり火を入れ過ぎない程度でかまわない。ちりめんじゃこを加えたら煮過ぎないようにすること。火が入り過ぎると仕上がりに差が出る。好みで白胡麻も加えてもよい。
3、2に溶きほぐした卵を回し入れ、半熟になったら火を止める。器に盛りつけ、三つ葉のざく切りやネギのざく切りをのせる。
《ポイント》
卵はあらかじめ溶きほぐしておくと調理がはかどる。溶き卵を加えたらあまり火が入り過ぎないようにすること。半熟のフワフワとした程度にすると美味しく仕上がる。胡麻油をまわしかけたり、七味唐辛子をふったり、好みの味に仕上げるとよい。
《今回のレシピのポイント》
・高野豆腐とちりめんじゃこ、野菜の出汁の相性が美味しいレシピです。
・ちりめんじゃこは湯に通し、調味料も減塩すれば、塩分を抑えることができます。
・冷めても美味しいので、多めに作っておき、お弁当のおかずにしてもよいでしょう。
《アレンジレシピ》
丼ぶりにご飯を盛り付け、ちりめんじゃこと高野豆腐の卵とじをかければ、美味しい卵とじ丼の出来上がりです。よりヘルシーにしたい方は雑穀米や玄米ご飯を用意するとよいでしょう。