
魚・貝のレシピ
オニオンソースが決め手!白身魚と自家製オニオンソース炒め
「今まで作ったことがない料理にチャレンジしてみたい」「おもてなし料理を用意したい」それなら白身魚と自家製オニオンソース炒めを作ってみませんか。まずは自家製のオニオンソースを作りましょう。実はこちらのオニオンソース、様々なメインディッシュにアレンジ料理に活用できます。焼き魚にかけても合いますし、ステーキにもピッタリです。オニオンソースは一度覚えてしまえば、料理の幅が広がります。今回はそんなオニオンソースと白身魚を合わせてみました。
所要時間約15~20分
※下準備(オニオンソース)を除く
(2~3人分) (作りやすい分量)
【材料】
白身魚(一口大に切る) 2切れ分
[下味]
生姜汁 少々
清酒 大さじ1
醤油 小さじ1
ミニパプリカ(赤)(細切り) 1/3個分~
ミニパプリカ(黄)(細切り) 1/3個分~
玉ねぎ(薄切り) 1/6個分
マッシュルーム(薄切り) 1/6個分
シメジ(小房に食べよく切る) 1/3株分
ズッキーニ(食べよく切る) 2~3㎝分
白ネギ(斜め薄切り) 2~3㎝分
ナス(一口大に切る) 1/2個分
[A]
オリーブ油 適量
ニンニク(薄切り) 1かけ分
塩 少々
胡椒 少々
[自家製オニオンソース]
玉ねぎ(すりおろし) 小1個分~
リンゴ(すりおろし) 小1個分~
ニンニク(すりおろし) 大1かけ分
清酒 50~60CC
味醂 30~40CC
醤油 80~90CC
ローリエ 1枚
パセリの茎 少々
粒胡椒 2粒
シナモン 少々
ナツメグ 少々
バター 大さじ2
[その他]
オリーブ油 適量
パクチー 適量
《下準備》
・白身魚はキッチンペーパーなどでしっかりと水気をふき取り、一口大に切る。[下味]をまぶしておき、10~15分おく。再びキッチンペーパーなどでしっかりと水気をふき取り、片栗粉をまぶしておく。
・ミニパプリカ(赤)は細切りにしておく。
・ミニパプリカ(黄)は細切りにしておく。
・玉ねぎは皮をむき、薄切りにしておく。
・マッシュルームは薄切りにしておく。
・シメジは小房にわけ、食べよく切っておく。
・ズッキーニは食べよく切っておく。
・白ネギは根を落とし、斜め薄切りしておく。
・ナスはヘタを取り、一口大に切っておく。
・[A]のニンニクは皮をむき、芯を取り、薄切りしておく。
・[自家製オニオンソース]の玉ねぎは皮をむき、上下を切り落とし、すりおろししておく。リンゴは皮をむき、芯を取り除き、すりおろししておく。ニンニクは皮をむき、芯を取ってすりおろしておく。
《作り方》
1、[自家製オニオンソース]の材料を入れて火にかける。沸騰したら弱火でしばらく煮る。
《ポイント》
火加減に注意し、弱火で1~2時間煮る。水分が減り過ぎた場合、水を足しながら煮るとよい。[自家製オニオンソース]は色んな料理に代用できる。冷蔵保存はもちろん、冷凍保存もできるので、ストック用に多めの量で作ってもよい。
2、フライパンにオリーブ油を熱し、白身魚を入れ、両面をじっくりと焼く。
《ポイント》
白身魚は皮目から入れること。皮目をパリッと焼くことで、美味しく仕上がる。今回は鯛にしているが、タラなどでもよい。
3、フライパンをきれいにし、[A]を入れて弱火の火にかける。パプリカの細切り、玉ねぎ、シメジ、白ネギ、ナスを入れ、強火で炒める。
《ポイント》
[A]を入れたら香りがするまで火にかける。ただし、ニンニクは焦げやすいので注意すること。
4、3に[自家製オニオンソース]を入れ、全体をからめたら完成。
《ポイント》
味を見て足りなければ塩で調整すること。皿に盛り付け、パクチーなどを添えると見た目の彩りがよくなる。
《今回のレシピのポイント》
・オニオンソースの味付けやスパイスの量は好みに合わせて調整してください。
・シンプルな白身魚のソテーにオニオンソースをかけるだけでも絶品です。