
魚・貝のレシピ
手作り派のあなたに!ちりめんじゃことレンコンと野菜のチヂミ
「絶品のチヂミを作りたい」「手作りにこだわりたい」そんな方におすすめ。今回、生地はもちろん、タレも自家製で作ることができるチヂミのレシピをご紹介したいと思います。チヂミの粉は市販されているものもありますが、分量通りに用意すれば、手作りすることができます。普段食べているチヂミとは違い、自分なりの味付けにすることができますし、上手に焼くことができれば、ご家族や友人向けのおもてなし料理にも最適です。タレは自家製で作ることができるものを二種類用意しました。定番はピリ辛ダレで、辛さは好みに合わせて唐辛子の量を増減するとよいでしょう。一風変わった酢胡椒ダレもさっぱりとしていて美味しいです。好みに合わせて作ってみてくださいね。
所要時間約30~35分※下準備を除く (2~3人分) (作りやすい分量)
【材料】
ちりめんじゃこ(好みで湯戻しする) 20~30g
細ネギ(長さ5~6㎝) 1/2束
ニンジン(千切り) 30~35g
玉ねぎ(薄切り) 小1個分
椎茸(薄切り) 2~3個分
レンコン(半月の薄切り) 30~50g
[チヂミの生地]
小麦粉 30g~
上新粉 20g~
卵 1個
鰹出汁 80ml
ジャガイモ(すりおろし) 大さじ3
昆布粉末 小さじ1/3
[自家製ピリ辛ダレ]
ニラ(みじん切り) 1本分
白ネギ(みじん切り) 2~3㎝分
米酢 大さじ3
醤油 大さじ1
キビ砂糖 大さじ1
太白胡麻油 大さじ1
白いり胡麻 大さじ1
粉唐辛子 適量
ラー油 適量
[自家製酢胡椒ダレ]
米酢 大さじ3
胡椒 大さじ1/2
ラー油 適量
[その他]
胡麻油 適量
パクチーや青ネギ(小口切り) 適量
※好みに合わせて用意する。
《下準備》
・ちりめんじゃこは塩分をカットする場合、好みで湯戻しする。ボウルなどにちりめんじゃこを入れ、湯を注ぎ入れ、ザルにあげる。
・細ネギは長さ5~6㎝に切っておく。
・ニンジンは皮をむき、千切りにしておく。
・玉ねぎは皮をむき、薄切りにしておく。
・椎茸は軸を切り、薄切りにしておく。
・レンコンは皮をむき、半月の薄切りにしておく。
・ジャガイモは皮をむき、すりおろしておく。
・[チヂミの生地]は、卵をボウルに割り入れてほぐし、鰹出汁を加え入れ、ジャガイモのすりおろし、小麦粉、上新粉を加え、しずかに混ぜておく。
・[自家製ピリ辛ダレ]のニラはみじん切りにし、白ネギはみじん切りにしておく。
・トッピングに用意するパクチーは食べよく切り、青ネギは小口切りにしておく。
《作り方》
1、用意しておいた[チヂミの生地]にちりめんじゃこ、細ネギ、ニンジン、玉ねぎ、椎茸、レンコンを入れ、さっくりと混ぜ合わせる。
《ポイント》
しっかりと混ぜるのではなく、さっくりと混ぜ合わせることで、美味しく仕上がる。
2、フライパンに胡麻油を熱し、1を流し入れ、薄く広げて生地を焼く。
《ポイント》
まずは生地を流し入れ、少しずつ薄めに広げ、平らになるように形を整える。流し入れる際、できるだけ丸みを帯びるように流し入れること。焼き始めたらあまりさわらず、しっかりと焼き目を付けるように火を入れる。しっかりと焼けたらひっくり返す。用意する油はサラダ油にしてもよい。
3、[自家製ピリ辛ダレ]、[自家製酢胡椒ダレ]の材料は混ぜ合わせておく。チヂミを器に盛りつけ、好みのタレを付けていただく。
《ポイント》
タレの濃さは好みに合わせて調整すること。[自家製ピリ辛ダレ]と[自家製酢胡椒ダレ]は餃子のタレとしても代用できる。多めに作ってストックしておいてもよい。
《今回のレシピのポイント》
・ちりめんじゃこの量は好みに合わせて増やしても美味しいです。
・チヂミは切り分けて盛り付けると食べやすくなります。
・切り分けたチヂミにタレをかけて盛り付けてもよいでしょう。