
魚・貝のレシピ
まるで料亭の味!エビと銀杏の湯葉あんかけ丼
「おもてなしの和食を用意したい」「普段とは違った料理にチャレンジしたい」それならエビと銀杏の湯葉あんかけ丼を作ってみませんか。湯葉とあんかけが美味しい丼ぶりと言えば、まるで料亭で食べるような料理ですよね。見た目も華やかなので、ご家族や友人に喜ばれるでしょう。和食を上手に作るコツは、丁寧に調理すること。調味料は分量通りに用意し、素材の下処理をし、火加減などに注意しましょう。最初は難しく感じるかもしれませんが、習得しておけば、色んなシーンで役立つはず。ぜひ試してみてください。
所要時間約25~30分※下準備を除く (2~3人分) (作りやすい分量)
【材料】
エビ(殻をむき、1~1.5㎝幅に切る) 6~8匹
[エビの下味]
清酒 小さじ1
塩 少々
[A]
白米 1合分
昆布 1㎝角1枚
清酒 小さじ1
椎茸(薄切り) 1/2パック分
油揚げ(みじん切り) 小1枚分
銀杏の水煮 1パック
金胡麻 少々
湯葉(くみ上げ) 100~120g
[調味料A]
和風だし 50~60cc
薄口醤油 小さじ1~
味醂 小さじ1~
清酒 小さじ1~
塩 ひとつまみ
キビ砂糖 ひとつまみ
[調味料B]
和風だし 1.5cup
薄口醤油 大さじ1強
清酒 大さじ1強
味醂 大さじ1と2/3
塩 ひとつまみ
キビ砂糖 少々
[水溶き片栗粉]
片栗粉 大さじ1
浄水 大さじ1
[その他]
生姜やワサビ 適量
切り海苔 適量
三つ葉(ざく切り) 適量
山椒(好みで用意する) 適量
《下準備》
・エビは殻をむき、尾も取り除く。背ワタを取り、ボウルに入れ、片栗粉をふり、エビを混ぜるように洗う。水を替え、汚れが落ちたらザルにあげ、水気をしっかりとふき取る。1~1.5㎝幅に切り、[エビの下味]の材料をまぶしておく。
・[A]の米は洗ってから炊飯器に入れ、昆布、清酒を入れ、少なめの水で炊く。炊き上がったらボウルなどに入れてほぐしておく。
・椎茸は汚れを拭き、薄切りにしておく。
・小鍋に湯を沸かし、油揚げを油抜きし、みじん切りにしておく。油抜きをしておくとあっさりとした仕上がりになる。フライパンで乾煎りし、カリカリにしておく。
・銀杏の水煮は水気を切っておく。
・[調味料A]と[調味料B]は分量通りにボウルなどに用意しておく。
・水溶き片栗粉は分量通りに用意しておく。
《作り方》
1、[調味料A]をフライパンに入れ、強火にかける。沸騰したら椎茸、油揚げ、エビを入れ、しっかりと煮立たせる。
《ポイント》
フライパンはしっかりと強火にかける。エビはすぐに色がかわるので、火を入れ過ぎない程度にする。エビに火が通ったら1人前につき、1~2つのエビを盛りつけ用によけておく。
2、1を用意しておいたご飯に混ぜ込む。
《ポイント》
ボウルに入れたご飯を混ぜる際、ご飯粒がつぶれないようにすること。さっくりと混ぜ、しゃもじで切るように混ぜる。
3、鍋に[調味料B]を入れ、中火で煮立て、清酒のアルコール分が飛んだら水溶き片栗粉でとろみを付ける。銀杏の水煮も加える。
《ポイント》
しっかりと清酒のアルコール分が飛ぶまで火にかけること。アルコール分が残っていると仕上がりに差が出る。水溶き片栗粉を加えたらさっと全体を混ぜ、ダマにならないようにする。あんかけは味を見て足りなければ、塩や醤油、キビ砂糖で調整する。
4、器にご飯を盛り、湯葉をのせ、3のあんかけをかける。好みで生姜やワサビ、薬味をのせる。よけておいたエビものせる。
《ポイント》
薬味にはすりおろした生姜、ワサビ、ざく切りにした三つ葉、切り海苔や胡麻がよく合う。好みのものを用意し、小皿に入れておくとよい。
《今回のレシピのポイント》
・湯葉とあんかけ、エビの入ったご飯の相性がいいレシピです。
・シンプルな素材ばかりなので、エビや銀杏の旨味をしっかりと味わえます。
・あんかけはダマにならないようにしてください。