
魚・貝のレシピ
喜ばれること間違いなし!エビと彩り野菜のバーニャカウダ
思わず、SNSに載せたくなるような華やかな料理をご紹介します。「バーニャカウダを作りたい」「普段とは違った料理を披露したい」それならエビと彩り野菜のバーニャカウダを作ってみませんか。バーニャカウダのソースは是非とも覚えておきたいレシピです。味は本格的ですが、意外と手軽に作ることができます。用意する野菜はできるだけ色んな種類のものを揃えてください。色とりどりの野菜を器に盛り付ければ、見た目も華やかになります。今回はおもてなし料理用にたくさんの野菜を用意しました。シーズンや好みに合わせて選ぶとよいでしょう。おもてなしやパーティー料理にもおすすめです。ぜひ試してみてください。
所要時間約15~20分※下準備を除く (2~3人分) (作りやすい分量)
【材料】
[バーニャカウダソース]
アンチョビフィレ(刻んだもの) 2/3缶分
オリーブ油 大さじ2~3
ニンニク(みじん切り) 3~4かけ分
純生クリーム 150cc
牛乳 50cc
[水溶き片栗粉]
片栗粉 小さじ1
水 小さじ1
[野菜]
キュウリ(食べよく切る) 適量
カリフラワー(食べよく切る) 適量
ブロッコリー(食べよく切る) 適量
ミニトマト(食べよく切る) 適量
セロリ(食べよく切る) 適量
アスパラガス(ハカマを取って茹でたもの) 適量
赤キャベツ(食べよく切る) 適量
赤玉ねぎ(食べよく切る) 適量
コーン(茹でて削いだもの) 適量
サツマイモ(輪切り) 適量
マッシュルーム(食べよく切る) 適量
カボチャ(食べよく切る) 適量
ニンジン(食べよく切る) 適量
パプリカ(食べよく切る) 適量
ベビーリーフ(洗って水気を切る) 適量
ゴボウ(酢水で茹でる) 適量
ロマネスコ(塩水で茹でる) 適量
ラディッシュ 適量
大根(輪切り) 適量
アルファルファ 適量
※野菜は好みのものを用意する
[ボイルエビ]
エビ(殻をむいて背ワタを取り除く) 1パック
[A]
熱湯 適量
塩 少々
《下準備》
・[バーニャカウダソース]のアンチョビは必要な分だけ取り出しておく。
・[バーニャカウダソース]のニンニクはみじん切りにしておく。
・キュウリ、カリフラワー、ブロッコリー、マッシュルーム、ミニトマト、セロリ、赤玉ねぎ、カボチャ、ニンジン、パプリカ、赤キャベツは食べよく切っておく。カボチャとブロッコリーは茹でておき、他の野菜も好みに合わせてボイルしておく。
・ゴボウは酢水で茹でておく。
・ロマネスコは塩水で茹でておく。
・アスパラガスはハカマを取って茹でておく。
・コーンは茹でて削いでおく。
・サツマイモと大根は輪切りにしてボイルしておく。
《作り方》
1、アンチョビは包丁で細かく切る。
《ポイント》
アンチョビはできるだけ細かく切ること。アンチョビの油は好みでソースに加えてもよい。
2、フライパンを中火にかけ、ニンニク、オリーブ油を炒め、1のアンチョビを加え入れる。
《ポイント》
ニンニクとアンチョビは焦げやすいので火加減に注意すること。
3、2に生クリーム、牛乳を入れ、水溶き片栗粉を入れてとろみを付け、塩胡椒で調味する。
《ポイント》
生クリームと牛乳は火を入れ過ぎない程度にすること。水溶き片栗粉を加え入れる際、ダマにならないに注意する。火を消してから加え入れると失敗しにくくなる。
4、あらかじめ[A]を沸かしておき、エビをボイルする。
《ポイント》
エビに火が通り過ぎないようにすること。尾は取り除いておいてもよい。
5、器に野菜、エビを盛り付ける。バーニャカウダソースをつけていただく。
《ポイント》
ボイルしたエビと野菜は別の皿に盛り付けるとよい。
《今回のレシピのポイント》
・自家製のバーニャカウダソースが決め手のレシピです。
・ボイルしたエビ以外にもホタテやイカ、タコなどもよく合います。