海の香りと辛さがいい!ワカメと豆腐と枝豆のピリ辛味噌炒め

海の香りと辛さがいい!ワカメと豆腐と枝豆のピリ辛味噌炒め

fad380bed295d6cac0e3dbef3d6b3d9e.jpg

 

「ワカメを使った料理がしたい」「ご飯やお酒に合うものが食べたい」それならワカメと豆腐と枝豆のピリ辛味噌炒めを作ってみませんか。主役となるワカメに加え、おつまみの定番でもある枝豆や肉豆腐を合わせた料理です。ピリッとした辛さがクセになる味わいで、お箸が止まりません。そのまま食べても美味しいですし、ビールや焼酎との相性もいいです。材料を用意しておけば、手軽に作ることが出来るので、来客向けの料理にもおすすめです。冷めても美味しいので、多めに作っておき、お弁当の一品に加えてもよいでしょう。ぜひ試してみてください。

 

所要時間約10~15分※下準備を除く (2~3人分) (作りやすい分量)

 

【材料】

ワカメ(生) 60~80g

堅豆腐(さいの目切り) 1丁分

枝豆(冷凍) 1/4cup~

鶏ひき肉 150~180g

[ひき肉の下味]

清酒 大さじ1/2

塩 少々

キビ砂糖 少々

生姜パウダー 少々

[A]

太白胡麻油 大さじ1~2

ニンニク(スライス) 3~4枚

白ネギ(みじん切り) 1/3本分

赤唐辛子(種を取って輪切りにしたもの) 1~2本

[合わせ調味料]

お湯 180cc

醤油 50cc弱

甘口味噌 大さじ1~1.5

キビ砂糖 大さじ1/2~1

清酒 大さじ1

味醂 大さじ1/2

ガーリックパウダー 少々

ヒバーチ(好みで用意する) 少々

ホワジャオ(好みで用意する) 少々

[水溶き片栗粉]

片栗粉 大さじ2/3~

水 大さじ1~

[その他]

胡麻油 適量

塩 少々

胡椒 少々

糸唐辛子 適量

いり胡麻 適量

ラー油(好みで用意する) 適量

チリパウダー(好みで用意する) 適量

米酢(好みで用意する) 適量

《下準備》

・生ワカメは塩蔵であれば、塩を洗い落とし、たっぷりの水に漬けて塩抜きをする。水気を切り、ざく切りにしておく。

・堅豆腐はさいの目切りにする。湯を沸かし加え入れ、ザルにあげて水気を切っておく。

・枝豆は冷凍であれば解凍しておく。生であれば茹でておく。

・鶏ひき肉は[ひき肉の下味]をまぶしておく。

・[A]のニンニクは皮をむいて芯を取り除き、スライスしておく。

・[A]の白ネギは根を切り落とし、みじん切りにしておく。

・[A]の赤唐辛子は種を取って輪切りにしておくか、輪切り唐辛子を用意しておく。

・[合わせ調味料]の材料はボウルに入れて混ぜ合わせておく。

・[水溶き片栗粉]は小さめの容器に片栗粉と水を合わせておく。

 

《作り方》

c248f253086c7edded04d03540c25ccf.jpg

1、[A]をフライパンに入れて中火にかけ、鶏ひき肉を炒める。

《ポイント》

[A]の胡麻油を熱し、ニンニクと唐辛子、白ネギの香りをしっかりと引き出すこと。焦げないように注意する。鶏ひき肉はできるだけほぐすように炒める。

923ad96a67cb8e679a94d811cb738ccd.jpg

2、フライパンの具材をわきによせ、ワカメを入れて炒める。

《ポイント》

ワカメはあまり動かさず、少しだけ焦げ目がつくように炒めると美味しく仕上がる。ワカメに火がだいぶ入ると油飛びするので注意すること。

360c1b851f6e1cfeff8aefbdcfb5239d.jpg

3、[合わせ調味料]を入れ、煮立てる。

《ポイント》

[合わせ調味料]を入れたらしっかりと煮立てること。辛めにする場合、唐辛子やチリペッパーなどの量を調整するとよい。

ac73c22f6ccb25f0797d43d5368147db.jpg

4、茹でておいた豆腐、枝豆を加え入れ、さっと煮たら[水溶き片栗粉]でとろみを付ける。胡麻油をまわしかけ、塩胡椒で調味する。飾り付けには糸唐辛子、いり胡麻を用意するとよい。

《ポイント》

[水溶き片栗粉] は加え入れる直前にしっかり溶いておき、フライパンに加え入れる際、火を止めてから回し入れ、さっとかき混ぜるようにするとダマになりにくくなる。好みでラー油、チリパウダー(もしくは一味唐辛子)、米酢をふるとよい。

 

《今回のレシピのポイント》

・新鮮な生ワカメが手に入ったら試してみてください。

・どんぶりにご飯を盛り付け、ワカメの豆腐丼にしてもよく合います。

・辛さは好みに合わせて調整してください。

関連記事