
魚・貝のレシピ
具材たっぷり!シーフードミックスで海鮮中華丼
中華丼と言えば、中華料理店では定番のメニュー。シーフードミックスを使って本格的な海鮮中華丼を作ってみませんか。「家族や友人に喜ばれる料理を作りたい」「食べ応えのあるものを用意したい」そんな方におすすめの料理です。美味しく作るコツは下準備をしっかりとすること。できるだけ色んな種類の具材を用意しましょう。野菜もしっかりと食べることができるので、栄養面も安心です。ご飯との相性もいいですよ。ぜひ試してみてください。
所要時間約15~20分※下準備を除く (2~3人分) (作りやすい分量)
【材料】
イカ(冷凍) 1/3cup
ホタテ(冷凍) 1/3cup
エビ(冷凍) 1/3cup
ちくわ(食べよく切る) 1~2本分
[下味]
塩 少々
清酒 小さじ1~2
醤油 小さじ1/2
生姜汁 適量
[A]
胡麻油 大さじ1~1.5
生姜(みじん切り) 小1かけ分
ニンニク(みじん切り) 小1かけ分
白ネギ(みじん切り) 5~7㎝分
[具材]
キャベツ(一口大に切る) 2~3枚分
ニンジン(短冊切り) 40~50g
シメジ(小房に分ける) 1/4パック
スナップエンドウ(下処理済) 4~6本
キクラゲ(水で戻して食べよく切る) 4~5g
パプリカ(細切りや乱切り) 少々
ピーマン(食べよく切る) 1個分
白ネギ(斜め切り) 1/4本分
うずら(茹でて皮をむく) 適量
タケノコ(食べよく切る) 適量
[合わせ調味料]
中華スープ 300~360ml
醤油 大さじ1
清酒 大さじ2~
キビ砂糖 小さじ2
味醂 少々
片栗粉 大さじ1~
胡椒 少々
塩 適量
[その他]
ご飯 人数分
《下準備》
・イカとホタテとエビは調理前に冷凍庫から出しておき、自然解凍しておく。水気を切り、[下味]をまぶしておく。
・ちくわは食べよく切っておく。切る前に直火で炙ってもよい。
・[A]の生姜は皮をこそげ取り、みじん切りにしておく。ニンニクは皮をむいて芯を取り、みじん切りにしておく。白ネギは根を切り落とし、みじん切りにしておく。
・キャベツは一口大に切っておく。
・ニンジンは皮をむき、短冊切りにしておく。
・シメジは石づきを切り落とし、小房に分けておく。
・スナップエンドウは筋とヘタを取り除いておく。
・キクラゲは水で戻して食べよく切っておく。
・パプリカはヘタと種を取り、細切りや乱切りにしておく。
・ピーマンはヘタと種を取り、食べよく切っておく。
・白ネギは根を切り落とし、斜め切りにしておく。
・湯を沸かし、うずらを入れて茹でてから皮をむく。
・タケノコは食べよく切っておく。
・[合わせ調味料]はボウルなどに入れて混ぜ合わせておく。
・ご飯は人数分、タイミングよく炊いて用意しておく。
《作り方》
1、[A]の入ったフライパンを火にかけ、香りがしてきたらニンジン、白ネギ、タケノコ、キャベツ、キクラゲをさっと炒める。
《ポイント》
ニンニクや生姜は焦げやすいので、火加減には注意すること。ニンジン、白ネギ、タケノコ、キャベツ、キクラゲだけ別のボウルに分けておくと調理がはかどる。
2、1に下味をつけておいたイカ、ホタテ、エビ、ちくわを入れて炒める。
《ポイント》
エビはバナメイエビやブラックタイガーなどを使ってもよい。
3、2に残りの具材、シメジ、スナップエンドウ、パプリカ、ピーマン、うずらを加え、しっかりと炒める。
《ポイント》
うずらを茹でる際、菜箸などで転がすように混ぜるとよい。菜箸などで転がしながら茹でることで卵の黄身が中心になりやすくなる。
4、3に[合わせ調味料]を入れ、とろみが付くまで煮る。ご飯を入れた器に盛り付けたら完成。
《ポイント》
[合わせ調味料]を入れ、しばらく火にかけ、汁気が少なくなってきたら味見をする。味を見て足りなければ塩などで調味する。
《今回のレシピのポイント》
・今回はご飯にかけていますが、焼きそばにかけてもよく合います。
・シーフードは好みのものを用意してください。