
魚・貝のレシピ
ぷりぷりの鯛との相性抜群!鯛の中華風香味サラダ
「鯛の刺身をアレンジしたい」「栄養たっぷりのサラダを作りたい」それなら鯛の中華風香味サラダを作ってみませんか。鯛の中華風香味サラダは、中華料理店で出てくるような本格的な海鮮サラダです。栄養バランスもバッチリなので、野菜不足を感じているという方にもおすすめです。サラダにかけるソースは特製の中華ソース。ワンタンか餃子の皮を揚げたトッピングとの相性も抜群です。ぜひ試してみてください。
所要時間約25~30分※下準備を除く (4~6人分) (作りやすい分量)
【材料】
鯛(刺身用を薄切り) 150~200g
[鯛の下味]
塩 少々
レモン 少々
[サラダ]
プリーツレタス(手でちぎって細切り) 4~5枚
紫玉ねぎ(薄切り) 1/2個分
大根(細切り) 50~60g
ニンジン(細切り) 15~30g
キュウリ(細切り) 1/4本分
セロリ(細切り) 4~5㎝分
揚げアルファルファ(洗ってそのまま使う) 適量
新玉ねぎ(薄切り) 1/4個分
ミニトマト(食べよく切る) 小1パック
大葉(千切り) 10~15枚
生姜(針生姜) 1かけ分
ミョウガ(千切り) 2個
[その他]
ワンタンか餃子の皮(細切りにして揚げる) 3~4枚
白ネギ 適量
パプリカ 適量
アーモンド(刻んだもの) ひとつまみ
パクチー(刻んだもの) 適量
[中華ソース]
薄口醤油 大さじ2~2.5
米酢 小さじ1~2
キビ砂糖 少々
胡麻油 大さじ1~2
レモンの果汁 大さじ1~
塩 ひとつまみ
すり胡麻 大さじ1/2~1
白ネギ(芯のみじん切り) 適量
胡麻油(仕上げに回しかける) 適量
《下準備》
・ワンタンか餃子の皮を広げ、細切りにしてから低温の油を用意して揚げる。アルファルファは洗ってから水気をふき取り、揚げアルファルファにする。
・プリーツレタスは洗ってから手でちぎって細切りにしておく。
・紫玉ねぎは皮をむき、上下を切り落とし、薄切りにしておく。
・大根は皮をむき、細切りにしてから冷水にさらし、ザルにあげて水気を切っておく。
・ニンジンは皮をむき、細切りにしておく。
・キュウリは細切りにしておく。
・セロリは筋を取り、細切りにしておく。
・新玉ねぎ皮をむき、上下を切り落とし、薄切りにしておく。
・ミニトマトはヘタを取り、食べよく切っておく。
・大葉は洗ってから千切りにし、水にさらしてアクを抜いておく。
・生姜は皮をスプーンなどでこそげ取り、針生姜にしておく。
・ミョウガは千切りにしておく。
・アーモンドは好みに合わせて刻んでおく。
・パクチーは刻んでおく。
・[中華ソース]の白ネギは芯に近い部分をみじん切りにしておく。
・ボウルなどに[中華ソース]の材料を入れて混ぜ合わせておく。
《作り方》
1、鯛は刺身用を用意し、[鯛の下味]に使う塩とレモンをふっておく。
《ポイント》
鯛のサクから刺身にする場合、切る前に包丁をしっかりと研いでおくと綺麗に切ることができる。
2、大きめの器に野菜を盛り付ける。
《ポイント》
大根、ニンジン、キュウリ、セロリは冷水にさらし、パリッとさせ、ザルにあげてから水気を切っておく。サラダの量は多いので、全体のバランスをみながら盛り付ける。
3、サラダの中心をあけ、1の鯛を盛り付ける。
《ポイント》
それぞれの野菜はまとめておくことで、色味のバランスをみることができる。
4、あらかじめ揚げておいたワンタンか餃子の皮をのせ、アーモンド、揚げアルファルファものせる。熱した胡麻油をまわしかけ、[中華ソース]をかけていただく。
《ポイント》
ワンタンか餃子の皮を揚げる際、出来るだけ小分けにして揚げると失敗しにくくなる。胡麻油は煙が出るまでしっかりと熱し、回しかける際、ヤケドしないように気を付けること。パクチーや三つ葉などがよく合う。
《今回のレシピのポイント》
・新鮮な鯛の刺身が手に入ったら作って欲しいレシピです。
・鯛以外の魚を使う場合、出来るだけ白身魚にしてください。