
魚・貝のレシピ
スタミナ満点の激ウマ麺!鰻の台湾まぜそば
名古屋のご当地グルメとして親しまれている「台湾まぜそば」。台湾まぜそばとは、汁なしの具材たっぷりのラーメンで、名古屋のご当地ラーメンである台湾ラーメンからヒントを得て、まぜそば風にアレンジしたラーメンです。麺を食べ終わった後、追い飯と呼ばれる白飯を加え入れ、残ったミンチやタレと一緒に食べるのも楽しみの一つです。今回はそんな台湾まぜそばに鰻を加えてアレンジしました。鰻にはビタミンAやビタミンB1・B2、ビタミンDやビタミンEが含まれ、亜鉛などのミネラルも豊富です。スタミナ満点の麺料理で、エネルギーをしっかりと補給しましょう。
所要時間約25~30分※下準備を除く (2~3人分) (作りやすい分量)
【材料】
ウナギ(食べよく切る) 1尾分
ラーメン(茹でたもの) 2~3人分
鶏ひき肉 150~180g
[ウナギの下味]
薄口醤油 少々
酒 小さじ1.5
タレ 小さじ1.5
[鶏ひき肉の下味]
清酒 大さじ1
オイスターソース 小さじ1/2~
生姜汁 少々
キビ砂糖 ひとつかみ
胡椒 少々
塩 少々
[A]
胡麻油 適量
ニンニク(みじん切り) 1かけ分
生姜(みじん切り) 1かけ分
豆板醤 大さじ1/2~1
白ネギ(みじん切り) 2~3㎝分
[B]
清酒 大さじ1~1.5
醤油 大さじ1~1.5
オイスターソース 大さじ1~1.5
味醂 小さじ1~
キビ砂糖 小さじ1/2~
[タレ]
オイスターソース 大さじ2~3
中華スープ(粉末) 適量
薄口醤油 大さじ1~1.5
キビ砂糖 大さじ2/3~1
ガーリックパウダー 小さじ1/2
花山椒 適量
塩 少々
白胡椒 少々
ウナギのタレ(好みで用意する) 小さじ1~2
[トッピング具材]
ニラ(1㎝) 1/2~2/3束分
青ネギ(小口切り) 1/2~2/3束分
ニンニク(みじん切り) 1/2かけ分
白ネギ(小口切り) 1/3本分~
魚粉 適量
卵黄(用意する人数分) 2~3個
もみ海苔 適量
ナッツ 適量
[その他]
四川辣油 適量
花山椒 適量
《下準備》
・鶏ひき肉は[鶏ひき肉の下味]にからめておく。
・[A]のニンニクは皮をむいて芯を取り、生姜はスプーンなどで皮をこそげ取り、白ネギは根を切り落とし、みじん切りにしておく。
・[B]は小さめの小さなボウルなどに合わせておく。
・[タレ]の材料はすべてボウルなどに混ぜておく。
・[トッピング具材]のニラは根元を切り落とし、1㎝幅に切っておく。
・青ネギは根を切ってから小口切りにしておく。
・ニンニクは皮をむいてから芯を取り、みじん切りにしておく。
・白ネギ根を切ってから小口切りにしておく。
・用意する人数分の卵を割って卵黄だけにしておく。
《作り方》
1、ウナギは耐熱容器にのせ、[ウナギの下味]をふり、ラップをふんわりとかけえて600Wのレンジで30~40秒かけ、あら熱が取れたら食べよく切っておく。
《ポイント》
ウナギは好みの大きさに切っておくとよい。
2、フライパンに[A]を入れて中火にかけ、香りが出たら[下味]を付けておいた鶏ひき肉を加えて炒める。火が通ったら[B]を加え、汁気がなくなるまで炒める。
《ポイント》
[A]を入れたら焦げないように火加減に注意すること。
3、タイミングよく中華麺を茹でておき、流水でしめてから冷やしておく。
《ポイント》
冷やし麺にする場合、あらかじめ冷やし用の流水をボウルなどに用意しておき、しっかりと湯切りしてからボウルで洗ってぬめりを取る。氷を入れて冷やしてもよい。
4、器に盛り付けて[タレ]を加えて麺に和える。
《ポイント》
[タレ]が麺全体になじむように混ぜるとよい。
5、4に[トッピング具材]、鶏ひき肉、ウナギを盛り付けたら完成。[その他]の四川辣油や花山椒を加えてもよい。
《ポイント》
用意する[トッピング具材]は好みに合わせて増減すること。
《今回のレシピのポイント》
・人気のある台湾まぜそばをご自宅で作ることができるレシピです。
・好みで一味唐辛子や四川辣油などを多めに加えて辛くしても美味しいです。