
魚・貝のレシピ
総菜パンの定番をアレンジ!魚肉ソーセージで焼きそばパン
焼きそばパンと言えば、みんなが大好きな惣菜パンの定番です。学園ライフのソウルフードというイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。今回ご紹介するのは、魚肉ソーセージの焼きそばパン。手軽に購入しやすい魚肉ソーセージを使うことで、具材を用意しておけば、ササっと作ることができるはず。片手でパクっと食べられるので、お弁当やピクニックなどにもおすすめです。市販品ではなく、自分で手づくりするのもポイント。ソースの濃さや風味、トッピングや具材も思うがまま。好きな具材をはさんで、素敵な一日を演出してみませんか。ぜひ試してみてください。
所要時間約25~30分※下準備を除く (2~3人分) (作りやすい分量)
【材料】
ホットドック用パン 適量
魚肉ソーセージ(食べよく) 1パック分
焼きそば麺 1/2~1玉分
[パン用バター]
バター 適量
マスタード 適量
[具材]
キャベツ(千切り) 1~2枚分
玉ねぎ(薄切り) 30~40g
ピーマン(細切り) 1/2個~2/3個
ニンジン(細切り) 少々
白ネギ(斜め薄切り) 少々
ニンニク(すりおろし) 1/2かけ分
コーン(好みで用意する) 適量
[その他]
太白胡麻油 大さじ1/2~1
[調味料]
中濃ソース 大さじ1~1.5
オイスターソース 小さじ1/2~
ガーリックパウダー 少々
塩麹 小さじ1/2
イワシの粉 小さじ1~2
醤油 少々
キビ砂糖 ひとつまみ
清酒 小さじ1/2~1
シナモン 少々
ナツメグ 少々
ケチャップ 小さじ1/2~
オールスパイス(好みで用意する) 少々
[トッピング]
茹で卵(食べよくカット) 適量
レタス(食べよく切ったもの) 1~2枚
天かす ひとつまみ
青のり 適量
ウズラ卵の目玉焼き 適量
酢橘(カット) 適量
紅ショウガ 適量
紫キャベツの酢漬け 適量
《下準備》
・魚肉ソーセージ(食べよく)
・[具材]のキャベツは洗ってから千切りしておく。
・玉ねぎは上下を切り落とし、薄切りにしておく。
・ピーマンはヘタと種を取り、細切りにしておく。
・ニンジンは皮をむいて細切りにしておく。
・白ネギは斜め薄切りにしておく。
・ニンニクは皮をむいて芯を取り、すりおろしにしておく。
・[調味料]はボウルなどに合わせておく。
・[トッピング]に使う卵は熱湯で茹で、殻をむいてから食べよくカットしておく。
・レタスは洗ってから食べよく切っておく。
・フライパンを熱して分量外の油をしき、ウズラ卵を目玉焼きにしておく。
・紫キャベツを千切りにし、米酢、キビ砂糖、塩、ローリエを加えて酢漬けにしておく。
《作り方》
1、ホットドック用のパンに切り込みを入れ、[パン用バター]のバター、マスタードをぬる。
《ポイント》
バターをぬっておくことで、具材でパンがベチャっとなりにくくなる。バター、マスタードをぬってから、トースターでかるく焼いてもよい。
2、フライパンに太白胡麻油を熱し、[具材]、魚肉ソーセージを加えて炒める。
《ポイント》
魚肉ソーセージがなければ、豚肉やミンチ肉でも代用できる。
3、2に焼きそば麺をほぐし入れ、[調味料]を入れる。
《ポイント》
あらかじめ[調味料]を合わせておくと調理がはかどる。
4、3に味がなじんだら調味し、1のホットドック用パンにはさむ。[トッピング]を好みに合わせてのせたら完成。
《ポイント》
[調味料] の量は好みで増減しておき、必ず味を見てから塩やソースで調整するとよい。[トッピング]は色んな種類を用意しているので、組み合わせ次第で様々な味を楽しむことができる。
《今回のレシピのポイント》
・焼きそばパンに使うパンはホットドック用パン以外にもハンバーガー用のパンでも美味しく作ることができます。
・焼きそばはそのまま食べることもできるので、多めに作っておいてもよいでしょう。