
魚・貝のレシピ
カニと味噌がよく合う!カニのコク味噌煮込みうどん
愛知県の郷土料理として親しまれている味噌煮込みうどん。美味しさの秘密は濃厚なカツオ出汁とコクのある八丁味噌です。さまざまな具材と一緒にうどんを入れて煮込めば、味わい深い料理の出来上がり。「肌寒い日にあたたかいものが食べたい」「カニをアレンジした料理を作りたい」そんな方におすすめです。野菜もたくさん入っているので、栄養もバッチリです。ポカポカとあたたまる料理を作ってみませんか。
所要時間約25~30分※下準備を除く (3~4人分) (作りやすい分量)
【材料】
うどん(生麺もしくは冷凍) 3~4人分
カニ(ポーション、殻付きでも) 1パック
[カニの下味]
日本酒 大さじ1~2
塩 少々
塩麹 少々
[具材]
鶏モモ肉(食べよく切る) 100~150g
ゴボウ(斜め薄切り) 1/2~1/3本分
椎茸(食べよく切る) 5~6枚
エノキ(食べよく切る) 1袋分
ニンジン(短冊切り) 3㎝
白ネギ(斜め切り) 1~2本分
白菜(ざく切り) 1~2枚分
カマボコ(スライス) 適量
油揚げ(短冊切り) 小1枚~
水菜(ざく切り) 1/3束~
大根(短冊切り) 2~3㎝分
厚揚げ(食べよく切る) 1枚分
お麩 適量
[煮込み汁の材料]
出汁(カツオ、昆布、干し椎茸) 1500cc
[合わせ調味料]
赤味噌(豆味噌) 大さじ3~4
合わせ味噌 大さじ2~3
白味噌 小さじ2
清酒 1/4cup弱
キビ砂糖 大さじ2強
味醂 小さじ1~2
[その他]
卵 適量
酢橘 適量
七味唐辛子、山椒、柚子胡椒 適量
《下準備》
・うどんは乾麺であればタイミングをみて茹でておくか、茹でうどんであればさっと湯通しして用意しておく。
・カニのポーションは冷凍であれば10分ほど流水で解凍しておく。
・[具材]の鶏モモ肉は食べよく切っておく。
・ゴボウは洗ってから包丁の背で皮をこそげ取り、斜め薄切りにしておく。
・椎茸は汚れをふき取ってから軸を切り、食べよく切っておく。
・エノキは根元の石づきを切り、食べよく切っておく。
・ニンジンは皮をむいて短冊切りにしておく。
・白ネギは根を切ってから斜め切りにしておく。
・白菜は洗ってからざく切りにしておく。
・カマボコは食べやすい大きさにスライスしておく。
・油揚げは油抜きしてから短冊切りにしておく。
・水菜は根を切り落とし、ざく切りにしておく。
・大根は皮をむいて短冊切りにしておく。
・厚揚げは油抜きしてから食べよく切っておく。
・お麩はボウルなどに水を用意して戻しておく。
・[煮込み汁の材料]は鍋に入れて出汁を用意しておく。
・[合わせ調味料]は小さめのボウルなどに少量の出汁でといておく。
《作り方》
1、カニは水気を軽く切ってから[カニの下味]をまぶしておく。
《ポイント》
カニをポリ袋などに入れて流水を入れたボウルで解凍しておくとよい。
2、鍋か土鍋に出汁を入れて大根、ゴボウ、ニンジン、白ネギを入れて沸騰させる。
《ポイント》
根菜類を出汁に入れてから火にかけること。具材の量は好みに合わせて調整するとよい。
3、2が沸騰したら鶏モモ肉を加え、椎茸、エノキ、白菜、油揚げ、カマボコ、厚揚げを入れ、[合わせ調味料]の半量を加える。
《ポイント》
味噌はコクや渋みなどのある赤味噌や豆味噌を選ぶとよい。赤味噌以外の味噌、キビ砂糖や味醂を合わせることで、渋みを抑えた味付けになる。
4、3にカニ、うどんを加えて煮立たせ、[合わせ調味料]の半量を加え入れ、水菜、卵などを加えたら完成。
《ポイント》
生うどんの場合、粉をはたいてから加え入れるとよい。卵を加えたら好みの半熟具合にして火を止める。好みで酢橘、七味唐辛子、山椒、柚子胡椒などを添えるとよい。
《今回のレシピのポイント》
・好みで白いご飯を用意してもよいでしょう。
・生うどんを使う場合、粉がつきすぎないように軽く払い落としてください。