
魚・貝のレシピ
ふわふわ、絶品のあんかけ!カニの白いあんかけチャーハン
カニを使ったこだわりのあんかけチャーハンを作ってみませんか。本格的な中華料理店で提供されている白いあんかけは“淡雪(あわゆき)あんかけ”とも言われ、ツヤがあり、上品な見た目が特徴です。あんかけを作る際、卵白を最後に加えてふんわりと仕上げましょう。カニの殻はスープの出汁に活用します。ぜひ試してみてください。
所要時間約20~25分※下準備を除く (2~3人分) (作りやすい分量)
【材料】
カニ(ポーションむき身) 1パック分
※カニの殻はスープ用に取っておく
[カニと卵白のあんかけの具材]
椎茸(食べよく切る) 小1パック
長芋(皮をむき小さめの角切り) 3~4㎝分
エノキ(1㎝の長さに切る) 大1袋
タケノコ水煮(1㎝の角切り) 小1パック
小松菜(ざく切り) 小1/2袋分
白ネギ(粗みじん切り) 1/2本分
玉ねぎ(みじん切り) 1/8個分
[カニの下味]
清酒 大さじ1
塩 ひとつまみ
醤油こうじ 小さじ1/2
生姜汁 小さじ1~2
[カニのあんかけのあん]
中華スープ(鶏ガラスープ) 550~600cc
清酒(あれば紹興酒) 30~40cc
天然塩 小さじ1~1.5
キビ砂糖 小さじ1/2~1
白胡椒 適量
生姜の絞り汁 大1かけ分
[水溶き片栗粉]
片栗粉 大さじ3
水 大さじ3
卵白(よく溶きほぐしたもの) 2個分
[チャーハンの材料]
白ご飯(あたたかいもの) 人数分
焼き豚(4~5㎜の角切り) 80~100g
白ネギ(みじん切り) 小1本分
卵黄(溶いておく) 2個分
中華スープ(顆粒) 小さじ1/2~
[A]
ニンニク(みじん切り) 小1かけ分
生姜(みじん切り) 小1かけ分
太白胡麻油 大さじ1強
[カニ殻のスープ]
カニの殻 1パック分
水 800~850ml
中華スープ(チキンスープ)の素 適量
生姜(千切り) 1かけ分
白菜(ざく切り) 適量
塩、胡椒 適量
《下準備》
・カニは冷凍であれば流水で解凍しておく。
・[カニと卵白のあんかけの具材]の椎茸は汚れを拭き、石づきを切ってから食べよく切っておく。
・長芋は皮をむいてから小さめの角切りにしておく。
・エノキは根元を切ってから1㎝の長さに切っておく。
・タケノコ水煮は1㎝の角切りにしておく。
・小松菜は洗ってから根を切り落とし、ざく切りにしておく。
・あんかけ用の白ネギは根を切り落とし、粗みじん切りにしておく。
・玉ねぎは皮をむいて上下を切り落とし、みじん切りにしておく。
・[カニのあんかけのあん]は小さめのフライパンか鍋に入れて合わせておく。
・[水溶き片栗粉]は水と片栗粉を混ぜ合わせておく。
・卵は殻を割り、卵黄と卵白にわけ、それぞれを溶きほぐしておく。
・[チャーハンの材料]の白ご飯はあたたかいものを用意しておく。
・焼き豚は4~5㎜の角切りにしておく。
・白ネギは根を切り落とし、みじん切りにしておく。
・[A]のニンニクはみじん切りにし、生姜は皮をスプーンなどでこそげ取り、みじん切りにしておく。
【カニ殻のスープ】の作り方
1、[カニ殻のスープ]用のカニの殻はフライパンで乾煎りし、香ばしくなったら鍋に入れ、水を注いでから酒を加え、20~30分煮る。
2、しっかりと煮て出汁を取ったらザルでこす。
3、生姜は千切りにし、白菜はざく切りにし、カニ殻のスープに加えて煮る。塩胡椒で調味したら出来上がり。
《作り方》
1、カニの身をほぐし、[カニの下味]をまぶしておく。
《ポイント》
カニの身は適度な粗さでほぐしておく。
2、フライパンに[A]を入れて中火にかけ、香りがしたら焼き豚、白ネギを加えて炒め、白米を加える。卵黄を加え混ぜ、チキンスープの素をふり、塩と胡椒で調味する。
《ポイント》
白米を加えたらしっかりと炒めること。
3、[カニのあんかけのあん]を入れた鍋を火にかけ、煮立ったら[具材]、カニを入れて煮る。ひと煮立ちしたら水溶き片栗粉、卵白を少しずつ加える。
《ポイント》
卵白は穴あきお玉などで加えるとフワフワに仕上げることができる。
4、チャーハンに3をかけたら完成。食べる直前にカニ殻のスープを温めて添える。
《ポイント》
好みで黒胡椒や山椒、花山椒などをふってもよい。
《今回のレシピのポイント》
・卵を卵黄と卵白に分け、チャーハンには卵黄、あんには卵白を使います。