グルメ通も納得、味覚の結集!具だくさんの中トロ海鮮バクダン-磯風味の自家製ナメタケ-

グルメ通も納得、味覚の結集!具だくさんの中トロ海鮮バクダン-磯風味の自家製ナメタケ-

 image001.jpg

「バクダン」という料理をご存知でしょうか。最近では居酒屋のメニューでも定番となりました。名前の由来は具材のことを“火薬(火薬)”と呼ぶことからで、そんなカヤクのような具材が彩り豊かにたっぷりと盛り付けられている料理です。生マグロなどの鮮魚をはじめ、納豆や生卵などのスタミナ食、オクラや長芋などの野菜がたっぷりと入っていて、やみつきになる美味しさです。好きなものを好きなだけ混ぜ、自分なりの組み合わせで味わうこともできます。ぜひ試してみてください。

 

所要時間約20~25分※下準備を除く (3~4人分) (作りやすい分量)

 

【材料】

マグロ(刺身用) 100~120g

サーモン(刺身用) 50~60g

刻みオクラ(茹でて刻んだもの)とウズラ卵 適量

長芋(皮をむいてたたいたものとすりおろし) 5~6㎝分

メカブ(刻んだもの) 小1/3パック

キュウリ(1㎝角の角切り) 適量

納豆(ひきわり) 1パック

ガリ(食べよく切る) 適量

青ネギ(小口切り) 2~3本分

白ネギ(みじん切り) 5~6㎝分

カイワレ大根(食べよく切る) 適量

奈良漬 1/4パック

しらす 適量

沢庵(刻んだもの) 適量

[磯風味の自家製ナメタケ]

ナメタケ(1~1.5㎝に切る) 60g

エノキ(1~1.5㎝に切る) 50g

好みのキノコ(椎茸など) 40g

海苔(焼き海苔) 2~3枚分

[煮汁の材料]

だし汁 200~250cc

醤油 大さじ2~3

清酒 大さじ1~2

キビ砂糖 大さじ1/2~1

味醂 小さじ1

生姜汁 少々

塩 少々

米酢 小さじ1

[その他]

黄身(卵を割っておく) 人数分

酢橘(カットして絞る) 適量

大葉(千切り) 適量

ワサビ 適量

醤油 適量

海苔 適量

白胡麻 適量

[マグロの下味]

醤油 1/3cup

だし汁 50cc

ワサビ 大さじ1~

煮切り酒 大さじ1~2

[サーモンの下味]

醤油 大さじ1

煮切り酒 大さじ2

ワサビ 大さじ1/3~

キビ砂糖 大さじ1/3~

だし汁 大さじ1/2

[しらすの下味]

生姜汁 少々

太白胡麻油 少々

《下準備》

・しらすは[しらすの下味]をまぶしておく。

・オクラは塩をまぶして産毛を取り、湯を沸かし茹でてから刻んでおく。

・長芋は皮をむいて半量はたたいておき、半量はすりおろし、それぞれ分けておく。

・メカブは刻んでから醤油少々を加えて混ぜておく。

・キュウリはヘタを切り落とし、1㎝角の角切りにしておく。

・納豆は容器から器などに盛り付けておく。

・ガリは食べよく切っておく。

・青ネギは根元を切り落とし、小口切りにしておく。

・白ネギ根元を切り落とし、みじん切りにしておく。

・カイワレ大根は食べよく切っておき、沢庵は食べよく刻んでおく。

・[その他]の黄身は卵を割って用意し、酢橘はカットしておき、大葉は水にさらしてから水気を切り、千切りにしておく。

【磯風味の自家製ナメタケ】の作り方

1、[煮汁の材料]を鍋に入れ、強火で煮立てる。

2、1に炙った海苔をちぎって加え入れる。

3、2にナメタケ、エノキ、キノコを加えて火を通したら火からおろす。

 

《作り方》

c48b2ca1a13f40dea39face9be8006ee.jpg

1、マグロは[下味]に1~2時間ほど漬け込んでおき、食べやすい大きさに切っておく。

《ポイント》

下味のワサビは好みに合わせて増減するとよい。

cd623e658f647bd58ddc4e0a166c42e7.jpg

2、サーモンも同様に[下味]に漬けてから食べよく切っておく。

《ポイント》

サーモンの下味に使うキビ砂糖は量を調整するとよい。

e716728873eefd91eb8d73e6a175a44c.jpg

3、[磯風味の自家製ナメタケ]が出来上がったら器などに用意しておく。

《ポイント》

自家製ナメタケはそのまま食べることもできるので、多めに作ってストックしておいてもよい。

08ebbd834baa28408ce10f1bc2417f6d.jpg

4、下ごしらえしたオクラとウズラ卵を混ぜ合わせておく。

《ポイント》

長芋の皮をむいた後、薄めの酢水にさらしておくことと変色を防ぐことができる。

e0847775d0380cc9987f5792f6582ae8.jpg

5、バクダンを盛り付けることができる大きさの器に具材を彩りよく盛り付ける。

《ポイント》

色んな具材を混ぜて楽しめるように具材を分けておく。酢橘以外にレモンや柚子などでも代用できる。

 

《今回のレシピのポイント》

・そのまま食べても美味しいですし、ご飯を用意してもよく合います。

関連記事