
魚・貝のレシピ
モリモリ食べたい味!カキとエビの海鮮チャプチェ
チャプチェとは漢字で”雑菜”と書き、野菜や肉などの様々な食材を炒め合わせた韓国料理のこと。韓国春雨はタンミョンと呼ばれていて、さつまいものでんぷん質を原料としています。今回は具材に牡蠣とエビの魚介類を使いました。魚介と野菜の組み合わせは相性も良いです。ぜひ試してみてください。
所要時間約25~30分※下準備を除く (2~3人分) (作りやすい分量)
【材料】
牡蠣(冷凍のものは解凍しておく) 大6~8個
エビ(むきエビか下処理済) 小1パック
[牡蠣とエビの下味]
清酒 小さじ1~2
塩 少々
韓国春雨(水に戻しておく) 120~130g※人数分
椎茸(薄切り) 2~3枚
玉ねぎ(薄切り) 1/4~1/3個
ニンジン(細切り) 1/4本
ピーマン(細切り) 1個分
パプリカ(細切り) 1/8~1/6個分
白ネギ(斜め薄切り) 1/4本分
干し椎茸(薄切り) 2~3枚分
エリンギ(手で細かくさく) 1本分
キュウリ(斜め薄切り) 1本分
ホウレン草(茹でたものを食べよく切る) 1/2~1束分
[ホウレン草の下味]
胡麻油 小さじ1~2
ニンニク(すりおろし) 少々
白すり胡麻 適量
塩 適量
キビ砂糖 ひとつまみ
[錦糸卵]
卵(殻を割って溶いたもの) 2個
塩 ひとつまみ
キビ砂糖 小さじ1~2
胡麻油 少々
[A]
醤油 大さじ2~2.5
白すり胡麻 大さじ2~3
キビ砂糖 大さじ1弱~
ニンニク(すりおろし) 少々
胡麻油 大さじ1/2~
塩 少々
[合わせ調味料]
醤油 大さじ2~3
胡麻油 大さじ1~2
清酒 大さじ2~
みりん 小さじ1~2
キビ砂糖 大さじ1~2
ニンニク(すりおろし) 適量
[その他]
白胡麻 適量
塩 適量
胡椒 適量
太白胡麻油 適量
ニンニク(みじん切り) 1~2かけ
《下準備》
・牡蠣は冷凍したものを解凍し、水気をキッチンペーパーなどでふき取り、[下味]をまぶしておく。
・エビも牡蠣と同様に下ごしらえしておく。
・韓国春雨は常温の水であれば35~40分つけて戻しておく。ぬるま湯につけるか、鍋に湯を沸かして5分ほど茹でておいてもよい。春雨に胡麻油をまぶしてもよい。
・椎茸は汚れをふき取り、薄切りにしておく。
・玉ねぎは皮をむいて上下を切り落とし、薄切りにしておく。
・ニンジンは皮をむいて細切りにしておく。
・ピーマンはヘタとワタを取り除き、細切りにしておく。
・パプリカはヘタとワタを取り除き、細切りにしておく。
・白ネギは根を切り落とし、斜め薄切りにしておく。
・干し椎茸はゆるま湯に戻し、薄切りにしておく。
・エリンギは手で細かくさいておく。
・キュウリは斜め薄切りにしておく。
・ホウレン草は茹でたものを食べよく切り、[ホウレン草の下味]をまぶしておく。
・[錦糸卵]の卵は殻を割って溶いておき、調味料を混ぜ合わせ、胡麻油をフライパンに熱して用意しておく。
・[合わせ調味料] のニンニクはすりおろしておく。
・[その他]のニンニクはみじん切りにしておく。
《作り方》
1、[A]の入ったフライパンに[下味]をつけておいた牡蠣とエビを加えて和える。
《ポイント》
牡蠣とエビはしっかりと水気を切っておく。
2、1のフライパンを火にかけ、牡蠣とエビに火が入ってきたら椎茸、干し椎茸、エリンギも加える。牡蠣とエビはいったん取り出しておく。汁気が飛んで煮つまってきたら牡蠣とエビを戻し入れる。
《ポイント》
牡蠣とエビはあまり火を入れ過ぎないようにするとよい。
3、大きめのフライパンに太白胡麻油を熱し、玉ねぎを炒め、塩少々を加えて取り出す。同じように白ネギ、キュウリ、ニンジン、ピーマン、パプリカをそれぞれ炒めて塩をしてボウルに取り出しておく。
《ポイント》
野菜を種類ごとに炒めるとよい。
4、フライパンに胡麻油とニンニクのみじん切りを加え、韓国春雨、ホウレン草を炒める。
《ポイント》
春雨の量は好みに合わせて増やしてもよい。
5、4のフライパンに牡蠣とエビ、野菜を戻して炒め合わせる。味を見て足りなければ塩などで調味する。錦糸卵をのせ、白胡麻をふったら完成。
《ポイント》
チャプチェは水分を飛ばすように炒めると美味しく仕上がる。
《今回のレシピのポイント》
・韓国春雨は時間が経っても伸びにくいため、炒め物にも最適です。