
魚・貝のレシピ
優しい味付けなのが美味しい!大根ステーキのエビあんかけ-柚子風味-
今回ご紹介するのは、「大根ステーキのエビあんかけ-柚子風味-」です。「和食をマスターしたい」「おもてなし料理を用意したい」そんな方におすすめ。寒くなると美味さが増すと言われる大根をステーキとして使い、エビのあんかけをかけた料理です。大根はあらかじめ下茹でしておき、下味をつけておくのが美味しく作るコツ。大根ならではの素朴な甘みに、優しめに仕上げたあんかけがマッチしています。エビや野菜などの出汁をしっかりと味わえるように薄味で上品な味付けにしています。ぜひ試してみてください。
所要時間約25~30分※下準備を除く (2~3人分) (作りやすい分量)
【材料】
大根(3~4㎝の輪切り) 4個分
[下茹で用]
昆布出汁 適量
生姜の皮 少々
清酒 1/2cup
[A]
薄口醤油 大さじ1弱~
味醂 小さじ1
キビ砂糖 小さじ1/2
塩 少々
[エビのあんかけ]
エビ(下処理したもの) 130~150g
[エビの下味]
清酒 適量
塩 適量
[調味料]
和風だし汁 300~350cc
清酒 大さじ2~3
味醂 小さじ1~2
キビ砂糖 小さじ2~3
薄口醤油 小さじ1~1.5
塩 小さじ1~1.5
[水溶き片栗粉]
片栗粉 大さじ1~2
水 大さじ1~2
[その他]
片栗粉(大根用) 適量
太白胡麻油 適量
生姜汁(仕上げ) 少々
柚子胡椒 適量
青菜 小1束
銀杏(好みで用意する) 適量
柚子の皮(すりおろし) 適量
三つ葉やネギ(好みで用意する) 適量
《下準備》
・大根は皮をむき、3~4㎝の輪切りにし、[下茹で用]を鍋に入れて沸騰させる。中火ぐらいの火加減で20~25分煮る。
・茹で上がった大根に[A]をふって下味をつけておく。
・青菜は沸かした湯に入れて茹でておき、冷めたら食べやすい長さに切り、器に盛り付けておく。
・エビは殻をむき、尻尾を取ってから背ワタを取り除く。包丁で粗めにたたき、[エビの下味]をまぶしておく。
・鍋に[調味料]を分量通りに用意しておく。
・水溶き片栗粉は小さめの器などに用意しておく。
・生姜の皮をスプーンなどでこそげ取り、すりおろして生姜汁だけにしておく。
・柚子の皮はグレーターなどですりおろしておく。
・銀杏はパックから取り出しておく。ネギや三つ葉は好みのものを用意しておく。
《作り方》
1、下味をつけておいた大根に片栗粉をまぶし、フライパンに太白胡麻油を入れて両面をこんがりと焼く。焼いたら取り出し、青菜を入れた器に盛り付けておく。
《ポイント》
大根はステーキの完成した状態をイメージして輪切りにする。下茹でする際、竹串がスッと入る程度まで茹でるとよい。大根をフライパンに入れたらあまり動かさず、焼き色を付けるように火をいれる。
2、[調味料]の入った鍋を火にかけて煮立てる。アルコールが飛んだらエビと銀杏を入れる。
《ポイント》
エビは粗めにたたくことで、風味を残すことができる。アルコールが飛んでいるかどうか確認してからエビを加えるとよい。
3、2の鍋のアクを取り除く。
《ポイント》
エビに火を入れ過ぎないようにするとよい。
4、エビの色が赤くなったら水溶き片栗粉でとろみをつけ、生姜汁を加える。
《ポイント》
好みで柚子の絞り汁を加えてもよい。味を見て足りなければ塩などで調味する。
5、1の大根ステーキに3のエビのあんかけをかけ、三つ葉を添え、柚子の皮をふったら完成。
《ポイント》
仕上げにゆずの皮をふると風味がぐっと増す。三つ葉がなければ青ネギでも代用できる。
《今回のレシピのポイント》
・大根ステーキの下ごしらえを覚えておくと色んな料理にアレンジすることができます。
・そのまま食べても美味しいですし、日本酒や焼酎などを用意してもよく合います。
・エビのあんかけは白いご飯にかけても美味しいです。味付けは薄めにしているので、あんかけは味を見て足りなければ塩や薄口醤油などで調整してください。