
魚・貝のレシピ
深みのある味わい!もずくと野菜のうま煮-カニ玉レタス焼き飯を添えて-
今回ご紹介するのは、もずくと野菜のうま煮-カニ玉レタス焼き飯を添えて-です。エビともずくに加え、たっぷりの野菜を用意しました。具材をたくさん入れることで、栄養もバッチリです。海鮮と野菜の出汁がしっかりときいています。そのまま食べても美味しいですが、添えてある焼き飯との相性も抜群です。ぜひ試してみてください。
所要時間約25~30分※下準備を除く (2~3人分) (作りやすい分量)
【材料】
エビ(半分に切る) 150~200g
もずく(塩蔵の場合は塩抜きする) 70~80g
鶏モモ肉(コマ切り) 100~150g
[下味]
酒 大さじ1
塩 ひとつまみ
醤油 小さじ1/2
胡椒 少々
生姜汁 小さじ1~2
片栗粉 適量
[鶏モモ肉の下味]
酒 小さじ1~2
醤油 小さじ1~2
片栗粉 大さじ2/3~1
[野菜の材料]
白菜(細切りとちぎったもの) 1/4個分
舞茸(手でちぎる) 1株分
タケノコの水煮(食べよく切る) 1/2パック
白ネギ(斜め薄切り) 3~4㎝分
玉ねぎ(薄切り) 1/4個分
なめこ(下処理済) 小1パック
ニンジン(千切り) 1/5本分
[A]
胡麻油 大さじ2~3
生姜(みじん切り) 2~3かけ分
ニンニク(みじん切り) 2~3かけ分
赤唐辛子(ホールでちぎる) 1本分
[調味料]
清酒 1/3cup
濃口醤油 大さじ1
キビ砂糖 小さじ1~2
白胡椒 少々
味醂 小さじ1/2~
白出汁 小さじ1/2~
[その他]
海鮮スープ(エビ出汁や貝柱など) 350~400cc
胡麻油(仕上げ用) 適量
米酢(好みで用意する) 適量
ウスターソース(好みで用意する) 適量
からし(好みで用意する) 適量
塩 小さじ1~1.5
[水溶き片栗粉]
片栗粉 大さじ2.5~3
水 大さじ3~4
[カニ玉レタス焼き飯]
カニカマ(大きめにほぐす) 1本分
ご飯 2~3杯分
卵(溶いたもの) 2個分
白ネギ(みじん切り) 1/6本分
レタス(ちぎる) 2~3枚分
太白胡麻油 大さじ1~2
青ネギ(小口切り) 好みで用意する
白胡麻(もしくは削り節) 好みで用意する
[B]
醤油 ひとまわし
塩 適量
胡椒 適量
中華出汁(粉末か顆粒) 小さじ1/2~1
《下準備》
・エビは殻をむいて尻尾を取り、背ワタを取ってから半分に切る。塩水で洗ってから水気をしっかりと切り、[下味]をまぶしておく。
・もずくは塩蔵の場合は塩抜きしておく。生もずくの場合はさっと洗ってから水気を切る。
・鶏モモ肉は余分な脂を取り、コマ切りにして[鶏モモ肉の下味]をまぶす。
・[野菜の材料]の白菜は芯と葉の部分に分け、芯は細切りにして、葉はちぎっておく。
・舞茸は石づきを落とし、手でちぎっておく。
・タケノコの水煮は穂先をくし形切りにし、根元は食べよく切っておく。
・白ネギは根を切り落とし、斜め薄切りにしておく。
・玉ねぎは皮をむいてから上下を切り落とし、薄切りにしておく。
・なめこはさっと洗ってから水気を切る。
・ニンジンは皮をむいて千切りにしておく。
・[A]の生姜は皮をスプーンでこそげ取り、みじん切りにしておく。
・ニンニクは皮をむいて芯を取り除き、みじん切りにしておく。
・赤唐辛子のホールはちぎっておく。
・[調味料]はあらかじめ合わせておく。
・[その他]の海鮮スープはエビ出汁や貝柱などで用意しておく。
・[水溶き片栗粉]は小さめのボウルなどに合わせておく。
・[カニ玉レタス焼き飯]を準備する。
1、フライパンに胡麻油を熱し、卵を入れてご飯を加える。
2、1をパラっと炒めたらカニカマ、レタス、白ネギを加え、[B]で調味する。
3、器に盛り付け、好みで青ネギや白胡麻(もしくは削り節)をふる。
《作り方》
1、フライパンに[A]を入れて熱し、鶏モモ肉を炒める。鶏モモ肉に火が入ったら脇によせ、エビを入れて炒める。
《ポイント》
生姜とニンニクは焦げないようにする。
2、エビに火が入ったら取り出しておく。
《ポイント》
エビは火を入れ過ぎないようにするとよい。
3、白菜、舞茸、タケノコ、白ネギ、玉ねぎ、ニンジンを加えて炒める。
《ポイント》
野菜の量は好みに合わせて調整するとよい。
4、3の野菜に火が入ったら塩(小さじ1~1.5)を加えて全体を木べらで混ぜる。
《ポイント》
塩は少なめにして加える。
5、エビを戻し入れ、[調味料]を加え、さっと混ぜたらもずくを加える。
《ポイント》
もずくは泡立てないように洗うとよい。
6、なめこを加え、[水溶き片栗粉]でとろみをつける。
《ポイント》
水溶き片栗粉がダマにならないようにする。火を止めてから加えてもよい。
7、器に盛り付け、好みで胡麻油をまわしかけたら完成。
《ポイント》
うま煮を焼き飯にかけて食べてもよく合う。
《今回のレシピのポイント》
・栄養たっぷりの料理なので、季節の変わり目にもおすすめです。