
魚・貝のレシピ
エビとお肉のジューシーさが美味しい!エビの洋風具だくさんフライ-4種の選べるソース-
「エビを使ったおかずを作りたい」「見た目も豪華なものを用意したい」それならエビの洋風具だくさんフライ-4種の選べるソース-を作ってみませんか。野菜たっぷりのタネを作り、開いたエビと衣をつけてカラッと揚げます。色んなソースを用意することで、自分なりのアレンジで味わうことができます。ぜひ試してみてください。
所要時間約40~45分※下準備を除く (3~4人分) (作りやすい分量)
【材料】
生エビ(ブラックタイガーもしくは) 8匹
[下味]
清酒 小さじ1~2
生姜汁 少々
醤油 少々
塩 ひとつまみ
白胡椒 少々
[野菜たっぷりミート]
豚ひき肉 150~170g
エビのミンチ(好みで用意する) 2~3匹分
玉ねぎ(みじん切りで炒めたもの) 大1個分
ニンジン(みじん切りで炒めたもの) 1/4本分
セロリ(みじん切りで炒めたもの) 1本分
バター 大さじ1
ウズラ卵(溶き卵) 2個分
木綿豆腐(水切りしたもの) 150g
塩 小さじ1
清酒 小さじ1~2
[スパイス]
ナツメグ 小さじ1/8
オールスパイス 小さじ1/8
シナモン ひとつまみ
ガーリックパウダー 少々
胡椒 少々
[下衣の材料]
塩 適量
胡椒 適量
薄力粉 適量
[衣の材料]
パン粉 1/2~1cup
薄力粉 適量
[バッター液]
卵(溶き卵) 1個分
薄力粉 大さじ1
牛乳 大さじ1
清酒(もしくはワイン) 小さじ1/2
[セロリトマトソース]
トマト缶 1/2缶分
セロリ(みじん切り) 1/2本
ニンジン(みじん切り) 1/2本分
マッシュルーム(みじん切り) 4~5個分
[A]
オリーブ油 大さじ1~2
ニンニク(みじん切り) 1かけ分
赤唐辛子 1/2本分
[B]
ナツメグ 少々
白胡椒 少々
クローブ(あれば用意する) 少々
[C]
塩 小さじ1~
醤油 小さじ1~2
ハチミツ 小さじ1~2
トマトピューレ 50~60g
[タルタルソース]
レモン汁 大さじ1と1/2
茹で卵(みじん切り) 2個分
玉ねぎ(みじん切り) 中1/2個分
キビ砂糖 小さじ2~3
塩 適量
白胡椒 少々
レモンの皮(すりおろしたもの) 1個分
すり胡麻 大さじ1~1.5
マヨネーズ 大さじ3~4
[ソースダレ]
ウスターソース 30~40cc
トンカツソース 10~20cc
練りカラシ 小さじ1~3
ブラックペッパー 適量
[おろし和風ダレ]
カツオ節 5~10g
大根(おろしたもの) 5~7㎝分
酢橘(果汁) 3~4個分
醤油 50~60cc
味醂 小さじ1~2
七味唐辛子 少々
《下準備》
・生エビは殻をむいて背ワタを取る。腹側から開いて流水できれいに洗い、水気を切っておく。
・[野菜たっぷりミート]を作る。玉ねぎは皮をむいて上下を切り落とし、ニンジンは皮をむいて、セロリは根元を切り落とし、それぞれみじん切りにする。みじん切りにする。みじん切りにした野菜はバターで炒め、冷ましておく。
・木綿豆腐は水切りしておく。
・[下衣の材料]は合わせておく。
・[衣の材料]のパン粉、薄力粉は合わせておく。
・[バッター液]の卵は割って溶いておく。
・[セロリトマトソース]を作る。ニンニクは皮をむいて芯を取り除き、みじん切りにしておく。赤唐辛子は好みで種を取り除いておく。
・[A]を火にかけ、みじん切りにしたセロリ、ニンジン、マッシュルームを炒める。[B]、[C]を加え入れる。
・[タルタルソース]の茹で卵、玉ねぎはみじん切りにし、すべて合わせておく。
・[ソースダレ]は材料をすべて合わせておく。
・[おろし和風ダレ]の大根をおろしておき、タイミングをみてすべて合わせておく。
《作り方》
1、水気をきったエビに[下味]をまぶす。
《ポイント》
下味をまぶしておき、調理前に汁気をしっかりと拭いておく。
2、みじん切りにして炒めた野菜、水切りした豆腐、豚ひき肉、エビのミンチ、ウズラ卵、[スパイス]を合わせる。
《ポイント》
スパイスは好みのものを用意するとよい。
3、1のエビに薄力粉をはたく。
《ポイント》
できるだけまんべんなく薄力粉をまぶす。
4、ミンチのタネを俵型にまとめる。
《ポイント》
タネはできるだけ同じ大きさにする。
5、4にエビをのせて形を整え、薄力粉をまぶす。
《ポイント》
エビの身のところにミンチをあわせる
6、5をバッター液につける。
《ポイント》
バッター液は全体につける。
7、6にパン粉をまぶす。
《ポイント》
パン粉は手でくだいておくとつきやすくなる。
8、7を170℃の油でカラッとなるまで揚げる。
《ポイント》
衣がはがれないようにさわらないようにする。
9、8の油をしっかりと切り、器に盛り付ける。用意したソースをつけていただく。
《ポイント》
ソースは好みのものをつけるとよい。
《今回のレシピのポイント》
・大きめのエビを使うと俵型にしやすいです。