
魚・貝のレシピ
ピリッとした辛さがいい!タコと揚げ里芋のカラシソバ
ピリッとした鼻をつく辛さがクセになるカラシソバ。茹でた麺にはカラシ入りのタレをからめておきます。たっぷりの具材を使ったあんかけをかければ、絶品のカラシソバの出来上がりです。ぜひ試してみてください。
所要時間約25~30分※下準備を除く (2~3人分) (作りやすい分量)
【材料】
タコ(茹でたもの) (小)足2本
[タコの下味]
清酒 小さじ1~2
塩 ひとつまみ
白胡椒 少々
片栗粉 適量
エビ(下処理済) 6~8匹
[エビの下味]
清酒 小さじ1~2
塩 ひとつまみ
白胡椒 少々
生姜汁 小さじ1~2
片栗粉 適量
鶏肉(細切り) 50~70g
[鶏の下味]
清酒 小さじ2~2.5
生姜汁 小さじ1~1.5
塩 適量
白胡椒 少々
[具材]
白菜(ざく切り) 3~4枚
生キクラゲ(食べよく切る) 1/2袋分
キノコ(食べよく切る) 1/2袋分
白ネギ(ななめ切り) 5~6㎝分
ニンジン(型抜き) 1/5本分
玉ねぎ(薄切り) 1/8個分
里芋(2等分に切る) 200~230g
サラダホウレン草(茹でてから食べよく切る) 1/2束分
油揚げ(好みで用意する) 1/4枚分
さつま揚げ(好みで用意する) 1枚
中華麺 2~3玉分
[ゆで汁]
熱湯 適量
塩 ふたつまみ
サラダ油 少々
[麺用合わせダレ]
和辛子(粉末、練りのどちらでも) 大さじ1~2
白酢(米酢でもよい) 小さじ2~3
醤油 大さじ2~3
中華スープ粉末 少々
白胡椒 少々
キビ砂糖 ひとつまみ
太白胡麻油 小さじ1~2
[スープあん用の合わせ調味料]
中華鶏ガラスープ 250~270cc
昆布茶粉末 小さじ1/6
醤油 大さじ1~1.5
白酢(米酢でもよい) 大さじ1/3~2/3
紹興酒(もしくは清酒) 小さじ1~1.5
キビ砂糖 小さじ1~1.5
椎茸粉末(あれば用意する) 少々
[水溶き片栗粉]
片栗粉 大さじ1強~1.5
水 大さじ1~2
[その他]
太白胡麻油 適量
塩 少々
白胡椒 少々
酢や辣油(好みで用意する) 適量
揚げ油(里芋用) 適量
花山椒(好みで用意する) 適量
《下準備》
・タコは茹でたものを用意し、一口大に切っておく。[タコの下味]をまぶしておき、調理する前に汁気を切って片栗粉をまぶしておく。
・エビは背ワタを取り、細かくする。[エビの下味]をまぶしておき、調理する前に汁気を切って片栗粉をまぶしておく。
・鶏肉は細切りにし、[鶏の下味]をまぶしておく。
・[具材]の白菜は根元を切り落とし、ざく切りしておく。
・生キクラゲは石づきを取ってから食べよく切っておく。
・キノコは食べよく切っておく。
・白ネギは根元を切ってからななめ切りにしておく。
・ニンジンは皮をむいて型抜きしておく。
・玉ねぎは皮をむいて上下を切り落とし、薄切りにしておく。
・里芋は2等分に切ってから素揚げしておく。
・サラダホウレン草は洗ってから熱湯で茹で、食べよく切っておく。
・[麺用合わせダレ]は小さめのボウルに計量して鍋で沸騰させて合わせておく。
・[ゆで汁]はタイミングをみて沸騰させ、生麺を茹でる。
・[スープあん用の合わせ調味料]はあらかじめボウルにすべて計量しておく。
《作り方》
1、フライパンに太白胡麻油を熱し、鶏肉を加えてさっと炒め、色がかわったらエビを加えて炒める。
《ポイント》
鶏肉は胸肉やモモ肉など好みのものを用意するとよい。
2、1に[具材]の白菜、キクラゲ、キノコ、白ネギ、ニンジン、玉ねぎを加えて炒める。
《ポイント》
野菜の量は好みに合わせて増減するとよい。
3、2に素揚げした里芋を加える。好みで油揚げやさつま揚げを加える。
《ポイント》
素揚げした里芋がアクセントになる。
4、3にタコを加え入れる。
《ポイント》
茹でタコを加えたら火を入れ過ぎないようにする。
5、4にサラダホウレン草を加え入れる。
《ポイント》
サラダホウレン草がなければホウレン草でも代用できる。
6、5に[スープあん用の合わせ調味料]を加えて沸騰させる。
《ポイント》
紹興酒がなければ清酒などでも代用できる。
7、6に水溶き片栗粉を入れてとろみをつける。味を見て足りなければ調味する。
《ポイント》
片栗粉がダマにならないようにする。火を止めてから加えてもよい。
8、茹でた麺を湯切りし、沸騰させておいた[麺用合わせダレ]と和え、器に盛り付ける。7をかけたら完成。
《ポイント》
酢やラー油、花山椒などをかけてもよい。
《今回のレシピのポイント》
・カラシの量は好みの量を使うとよいでしょう。