
魚・貝のレシピ
辛さと旨味のベストマッチ!辛魚麺-辛い魚介出汁の創作うどん-
巷で人気を集めているのがピリッとした辛さがクセになる激辛グルメ。「今まで食べたことのないものを作りたい」「ピリッとした辛いものを食べたい」それなら辛魚麺(からうおめん)-辛い魚介出汁の創作うどん-を作ってみませんか。美味しさの秘密は、タラなどの魚介、野菜の旨味がたまらない濃厚なスープ。麺との相性もよく、白いご飯もよく合います。再加熱できる器に盛り付ければ、麺を食べてからご飯を追加したり、追い麺をしたりしてもよいでしょう。ぜひ試してみてください。
所要時間約25~30分※下準備を除く (2~3人分) (作りやすい分量)
【材料】
生タラ(一口大に切る) 150~200g
ホタテ 1パック
玉ねぎ(くし形切り) 小1/2個
[下味]
清酒 大さじ1/2
醤油 小さじ1/2
ニンニク(すりおろし) 少々
塩 少々
胡椒 少々
レモン汁 少々
塩麹 少々
[A]
牛脂 少々
胡麻油 大さじ1~1.5
ガーリックパウダー 少々
生唐辛子 1/2本
[煮込み用食材]
白ネギ(斜め薄切り) 3~4㎝分
エノキ(二等分) 50~60g
キノコ(食べよく切る) 1/2パック
ニンジン(細切り) 小1/3本分
もやし ひとつかみ
青唐辛子(輪切り) 1~2本分
白菜(ざく切り) 1~2枚
平天(食べよく切る) 1/2枚
うどん(冷凍) 2~3玉
[調味料]
醤油 大さじ6~7
コチュジャン 大さじ4~5
清酒 大さじ2~3
すり胡麻(白) 大さじ1~1強
オニオンパウダー 小さじ1/2
キビ砂糖 小さじ1.5
ハチミツ 小さじ1/4
ニンニク(すりおろし) 1かけ分
粉唐辛子 小さじ1
練り胡麻(あれば用意する) 小さじ1
[その他]
ニラ(ざく切り) 1/3束
白ネギ(小口切り) 2~3㎝分
胡麻油 大さじ2
粉唐辛子 適量
すり胡麻(白) 適量
糸唐辛子(好みで用意する) 適量
生卵(割り入れる) 2~3個
水(スープでもよい) 6~6.5cup
《下準備》
・生タラは塩水で洗い、水気をしっかりとキッチンペーパーなど拭き、一口大に切り、[下味]をふってしばらくおいておく。
・[A]はすべて合わせておき、フライパンに入れておく。
・[煮込み用食材]の用意をする。
・玉ねぎは皮をむいて上下を切り落とし、くし形切りにしておく。
・白ネギは根を切り落とし、斜め薄切りにしておく。
・エノキは軸を切り落とし、二等分にしておく。
・キノコは好みのものを用意して食べよく切っておく。
・ニンジンは皮をむいて細切りにしておく。
・もやしは洗って水気をきり、ひげ根を取ってもよい。
・青唐辛子はヘタを切り、輪切りにしておく。
・白菜はざく切りにしておく。
・平天は食べよく切る。
・うどんは生うどんであればタイミングよく茹でておく。
・[調味料]は小さめのボウルにすべて入れて混ぜておく。
・ニラは根元を切り、ざく切りにしておく。
・白ネギは根元を切り、小口切りにしておく。
《作り方》
1、フライパンに胡麻油を熱する。下味を付けた生タラは汁気をふき、両面を焼く。あればホタテも加えて焼く。
《ポイント》
タラは皮目を下にして加え入れると皮がパリッとなり、旨味が増す。
2、1に[調味料]を加えて混ぜる。
《ポイント》
粉唐辛子の量は辛い物が好きな場合、多めに加えるとよい。
3、2に玉ねぎを加える。
《ポイント》
玉ねぎの量は好みに合わせて増減する。
4、3に水(スープでもよい)を加える。
《ポイント》
水の量は好みに合わせて増やしてもよい。
5、4が沸騰するまで煮込み、アクを取る。うどんを加え入れる。
《ポイント》
うどんは生めんか、乾麺を茹でたものを用意してもよい。
6、うどんに火が入ったら卵を割り入れ、好みで白胡麻をまぶす。糸唐辛子、粉唐辛子をふる。好みでニラを加える。
《ポイント》
卵を割り入れたら好みの状態になるまで火入れする。火を入れ過ぎずに半熟程度にするとよい。
《今回のレシピのポイント》
・用意する麺は出来るだけコシの強いものを選ぶとよいでしょう。
・唐辛子の量を増やして辛さを増しても美味しいです。