
魚・貝のレシピ
こんなグルメを手作りしたい!ムール貝とエビの彩り瓦蕎麦
瓦蕎麦と言えば、山口県で親しまれているご当地グルメです。瓦の上に茶蕎麦を盛り、色んな具材をのせた料理のこと。「新しい料理にチャレンジしてみたい」「ご当地グルメを作ってみたい」そんな方におすすめのレシピです。今回はメインの海鮮食材にムール貝とエビを使いました。ムール貝はイタリアンやフレンチに重宝されている食材で、白ワインで蒸したり、パスタやパエリアなどに使われたりしています。そんなムール貝、エビを使い、たっぷりの具材を盛り付けます。見た目もビックリな料理なので、おもてなしにもおすすめ。ぜひ試してみてください。
所要時間約30~35分※下準備を除く (4~5人分) (作りやすい分量)
【材料】
ムール貝 150~200g
[下味]
清酒 小さじ1~2
塩 少々
[煮汁]
カツオと昆布の出汁 50~60cc
清酒 大さじ2~3
醤油 大さじ1.5~2
キビ砂糖 大さじ1と1/3~1と2/3
味醂 小さじ1~2
[錦糸卵]
卵(全卵を溶いたもの) 2~3個
太白胡麻油 適量
[A]
だし汁 少々
キビ砂糖 ひとつまみ
清酒 少々
塩 ひとつまみ
茶蕎麦(乾麺) 1袋分
蕎麦(乾麺) 1袋分
太白胡麻油 大さじ1~2
[具材の材料]
エビ(茹でたもの) 中6~8尾
切り海苔 たっぷり
青ネギ(小口切り) 1/3~1/2束
なめこ(茹でたもの) 1袋分
白胡麻(好みのものを炒る) 大さじ1~2
油揚げの細切り 2~3枚分
大根の細切り 3~5㎝
大葉の千切り 20~30g
ミョウガの千切り 1~2本
カイワレ大根 1/2パック分
カツオ節 適量
揚げ玉 適量
全形焼き海苔 1枚
レモン(輪切り) 小1個分
もみじおろし 適量
[その他]
油(炒め用) 大さじ1~2
ワサビ(好みで用意する) 適量
柚子胡椒(好みで用意する) 適量
七味唐辛子(好みで用意する) 適量
そばつゆ(ストレート)(市販のもの) 1本分
[梅肉とろろつゆ]
おろしとろろ 5~7㎝分
梅肉 大さじ1~2
※そばつゆを加える
[ラー油つゆ]
ラー油 少々
白すり胡麻 少々
※そばつゆを加える
[トマトつゆ]
ミニトマト(食べよく切る) 小1パック
大葉(千切り) 少々
※そばつゆを加える
[ゴマダレつゆ]
練り胡麻 大さじ1~
キビ砂糖 大さじ1/3~1
すり胡麻 大さじ1~2
※そばつゆを加える
《下準備》
・ムール貝は解凍し、塩水でさっと洗う。水気をとり、[下味]の清酒、塩をまぶしておく。
・ムール貝の[煮汁]の材料を小鍋に入れておく。
・[錦糸卵]の卵はボウルに割ってほぐし、[A]を加えて混ぜる。フライパンに太白胡麻油をしいて熱し、薄焼き卵を作り、細切りにしておく。
・茶蕎麦、蕎麦はタイミングをみて茹で、冷水にとってしめたら水気をきっておく。太白胡麻油をまぶしておいてもよい。
・[具材の材料]を用意する。
・エビは塩水で茹で、水気をきってから食べよく切っておく。
・レモンは輪切りにしておく。
・大根は皮をむいておろしておく。
・全形の焼き海苔は炙り、白胡麻は炒っておく。
・青ネギは根を切り落として小口切りにしておく。
・なめこは湯にさっと通し、ザルにあげておく。
・油揚げ、大根は細切りにしておく。
・ミョウガ、大葉は千切りにし、大葉は水にさらしておく。
・そばつゆ(ストレート)は分量通りに水で薄め、冷やしておく。
・[梅肉とろろつゆ]、[ラー油つゆ]、[トマトつゆ]、[ゴマダレつゆ]を好みで混ぜて用意しておく。
《作り方》
1、[煮汁]の鍋を火にかけ、沸騰したらムール貝を加える。
《ポイント》
煮汁は味を見て足りなければ、醤油、塩、砂糖で調味する。
2、1を4~5分煮る。
《ポイント》
いったんムール貝を取り出し、煮汁だけを煮つめ、煮汁が煮つまったらムール貝を戻し入れ、和えてもよい。
3、フライパンに太白胡麻油を熱し、あらかじめ用意した蕎麦、茶蕎麦を炒める。
《ポイント》
蕎麦は表示よりも早めに茹でるとよい。
4、蕎麦、茶蕎麦を器に盛り付ける。
《ポイント》
蕎麦は好みの蕎麦を用意するとよい。
5、蕎麦の上に[具材の材料]を盛り付ける。
《ポイント》
具材は見た目の彩りをよく盛り付ける。
6、茶蕎麦にムール貝を盛り付ける。
《ポイント》
煮汁はかけてもよい。
7、焼き海苔、レモン、もみじおろしを盛り付ける。そばつゆを用意していただく。
《ポイント》
焼き海苔は使う直前に炙っておくと風味がよくなる。
《今回のレシピのポイント》
・見た目も華やかなレシピです。
・具材をたっぷりと用意して作りましょう。