
魚・貝のレシピ
生うにバターと明太アボカドの2種のサンドイッチ
生うにバターと明太アボカドの2種のサンドイッチ
女性も男性も大好きな生うにと明太子。みんなが大好きな海鮮素材を、少し変わったサンドイッチに仕上げてみました。うにバターは意外と簡単。瓶詰ではないもののほうが、うにの自然なままのおいしさが生きているので美味しいです。明太アボカドは、アボカドの滑らかな口当たりに、和素材が組み合わさるので絶品。とても簡単なので、お休みの日の昼食やお弁当にもいかがでしょうか?
所要時間約15分※下準備を除く (4人分)
【材料】
[明太アボカド]
・明太子 2~3腹分
・アボカド 4個
・レモン汁 大さじ1
・白ネギ(みじん切り) 1/3本分
[A]
・太白ごま油 30cc
・醤油 小さじ1.5
・マヨネーズ 少々
[生うにバター]
・生うに(常温に戻す) 1枚
・バター(常温に戻す) 大さじ1.5
[その他]
・アルファルファ 1パック
・バター(食パン用) 適量
・サンドイッチ用食パン 2パック
・ゆでアスパラガス(食パンサイズに切る) 小1束
・トマト(スライス) 適量
・アボカド(スライス) 適量
・アルファルファ(味付けしていないもの) 適量
《下準備》
・生うには常温に戻しておく。バターも常温に戻しておく。
・サンドイッチ用食パンの半量に、バターを薄く塗っておく。二枚一組にしておく。
・アルファルファは水で洗ってから、しっかり水気をとる。そしてマヨネーズ大さじ1(分量外)で和えておく。
・野菜などは表示通り用意しておく。
・アスパラガス、トマト、アボカドは表示通り切って準備しておく。
・好みの野菜があれば用意しておくとよい。
《作り方》
1、生うにはつぶしながら、常温のバターと混ぜる。《ポイント》生うにが常温に戻っていないと、バターが固まる場合があるので気を付ける。
2、[明太アボカド]の具を作る。アボカドは皮をむき、種を取って1~1.5cm角に切る。そしてレモン汁を振る。《ポイント》レモン汁をふって、アボカドの変色を防ぐ。アボカドがやわらかい場合はペースト状にするとよい。

4、明太子の皮に包丁を入れ、包丁を使って身だけ取り出す。《ポイント》包丁で皮に切れ目を入れてから、包丁を寝かせるようにすれば身を取り出しやすい。
5、3に4を加えてアボカドとよく混ぜる。
6、用意しておいたサンドイッチ用食パンのバターを塗っておいた面を上にし、二枚を一組にする。(半量のサンドイッチ用食パンを使う)
7、6に5を均等にのせ、平らに広げる。《ポイント》パンの全面に均等に広げるようにする。サンドイッチの形がきれいに仕上がる。
8、7にアルファルファを均等にのせ、サンドイッチ用食パンで挟む。ラップできっちりつつみ、10分程度なじませておく。そして食べよく切る。《ポイント》ラップをしておくことで、サンドイッチ用食パンと具がなじむ。ラップはきっちりと巻いておくこと。
9、バターを塗っていないサンドイッチ用食パンに、1を均等に塗っていく。《ポイント》うにバターはたっぷり目に塗っておくほうが美味しい。粒が残っている方が、風味よいのでお勧め。
10、9にアスパラガスやトマト、アボカド、アルファルファなどをのせ、サンドイッチ用食パンで挟む。8と同様にラップで包む。なじんだら食べよく切って完成。《ポイント》レタスやキュウリなどお好みの野菜をのせて挟むとよい。アスパラの場合は、サンドイッチ用食パンに合わせて長さを切る。
《今回のレシピのポイント》
・瓶詰のうにを使わないので、うに本来のおいしさが楽しめます。いろいろなお料理にも使えるので多めに作って冷凍しておいてもよいでしょう。
・使うサンドイッチ用食パンは、トーストしてから挟んでも美味しいです。ぜひお試しください。
・明太子は滑らかにするほうが、アボカドとなじみやすいです。クラッカーなどにアボカドはのせても美味しいですよ。
是非お試しください♪
食で幸を ~SMILE HAPPY FOOD~
越前かに問屋ますよね 店長 橘高 友樹