
魚・貝のレシピ
美味しい作り置きおかずを作ろう!エビと切り昆布の煮付け
今回のレシピは多めに作ってストックするのもおすすめのエビと切り昆布の煮付けです。メインの食材はエビと切り昆布。切り昆布とは、昆布を細切りにしたもので、栄養もたっぷりと含まれています。低カロリーなので、カロリーを抑えた食事がしたいという方にもピッタリの食材です。冷蔵庫に作って保存しておけば、日々の献立にも役立ちます。お弁当に入れてもよいでしょう。エビの出汁もきいていて美味しい料理です。ぜひ試してみてください。
所要時間約25~30分※下準備を除く (3~4人分) (作りやすい分量)
【材料】
エビ(下処理済) 大2~3匹
切り昆布(生食用) 240~260g
ひき肉 50~60g
[エビの下味]
清酒 小さじ1~2
塩 少々
生姜汁 少々
[ひき肉の下味]
清酒 小さじ1~2弱
醤油 小さじ1~2弱
生姜汁 少々
塩 少々
[材料A]
ニンジン(細切り) 小1/3本分
厚揚げ(食べよく切る) 小1パック
キクラゲ(水で戻して食べよく切る)
キノコ(食べよく切る) 小1パック
白ネギ(斜め薄切り) 2~3㎝分
干し椎茸 少々
[調味料]
和風だし汁 300~400cc
砂糖 大さじ4~5
清酒 大さじ4~5
味醂 300cc弱
塩 少々
輪切り唐辛子 適量
[その他]
胡麻油 大さじ2~3
カイワレ大根(もしくは三つ葉) 適量
白胡麻 適量
《下準備》
・エビは下処理されているものを用意し、食べよく切ってから洗い、[エビの下味]をまぶしておく。
・切り昆布はさっと洗ってザルにあげておく。
・ひき肉は冷蔵庫から取り出して常温に戻し、[ひき肉の下味]をまぶしておく。
・[材料A]を用意する。ニンジンは皮をむいて細切りにしておく。
・厚揚げは油抜きし、食べよく切るにしておく。
・キクラゲは水で戻して、食べよく切っておく。
・キノコは軸を切り落とし、食べよく切っておく。
・白ネギは根を切り、斜め薄切りにしておく。
・干し椎茸は水で戻しておく。戻した汁は加えてもよい。
・[調味料]はあらかじめ合わせておく。
・[その他]のカイワレ大根や胡麻などは用意しておく。
《作り方》
1、フライパンに胡麻油を入れて熱し、ひき肉を炒める。
《ポイント》
ひき肉は好みのものを用意する。ひき肉は炒める前に常温に戻しておくと仕上がりがよくなる。
2、エビを加えて炒める。
《ポイント》
下味をまぶしておいたら、さっとキッチンペーパーなどで水気をふき取るとよい。エビは炒めすぎないようにする。
3、切り昆布を加えて炒める。
《ポイント》
切り昆布は生食用のものを用意する。乾燥タイプであれば水で戻しておく。
4、[材料A]を加えて炒める。
《ポイント》
野菜と厚揚げの量は好みに合わせて増減するとよい。ボリュームを増やす場合、厚揚げとキノコを多めにする。
5、[調味料]を注ぎ、しばらく煮る。アクを取り除く。
《ポイント》
しばらく煮ると味がなじんでくる。アクは出来るだけ丁寧に取り除く。
6、煮汁がなくなるまで煮る。味を見て足りなければ調味する。器に盛り付け、カイワレ大根(もしくは三つ葉)、胡麻をふる。
《ポイント》
味を見て足りなければ塩、砂糖で調味する。炒り胡麻は使う前に炒ってもよい。冷蔵庫で保存する場合、あら熱をしっかりと取ってから清潔な容器に入れ、雑菌が入らないようにする。
《切り昆布の栄養》
切り昆布には食物繊維、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄など栄養も豊富に含まれています。切り昆布に含まれている食物繊維は水溶性の食物繊維で、水溶性食物繊維には腸内環境を整え、食後の血糖値の上昇を抑える効果があると言われています。
《今回のレシピのポイント》
・難しい調理がないので、料理が初心者という方にもおすすめです。
・ダイエット食材として注目されている切り昆布を使ったレシピです。
・栄養たっぷりで食べ応えのある料理です。
・冷蔵庫でしっかりと冷やして食べても美味しいです。