
魚・貝のレシピ
牡蠣の旨味と卵の相性がいい!牡蠣の天津飯
天津飯といえば、中華料理店ではおなじみの人気メニューですね。「中華料理って難しそう」「料理があまり得意ではない」そんな方でも心配いりません。難しそうに思えて、家庭でも意外と簡単に作ることができます。まずは卵をボウルに用意し、玉ねぎやキノコを炒めて混ぜ合わせます。下処理した牡蠣も加えれば、これだけでも十分美味しそうです。あたたかいご飯の上に具沢山の卵をのせて、トロトロの中華あんをたっぷりとかけましょう。牡蠣の旨味が口の中に広がるはず。ぜひ試してみてください。
所要時間約25~30分※下準備を除く (2人分) (作りやすい分量)
【材料】
牡蠣(加熱用) 1パック
玉ねぎ(薄切り) 小1個
シイタケ(薄切り) 1/2パック
卵(溶きほぐしたもの) 4個
ご飯 2人前
油 適量
[中華風あん]
中華スープ 200cc
清酒 大さじ1
薄口醤油 小さじ1
キビ砂糖 少々
塩 少々
片栗粉 大さじ1/2
ショウガのしぼり汁 2かけ分
[その他]
三つ葉やパクチーなど
《下準備》
・卵はあらかじめ割ってボウルに入れ、溶きほぐしておく。
・ショウガは皮をむき、おろし器ですりおろし、絞り汁だけ取り分けておく。
・玉ねぎは皮をむき、薄切りにしておく。
・シイタケは石づきを取り、薄切りにしておく。
・ご飯はあたたかいものを用意し、タイミングをみて、丼ぶりによそっておく。
《作り方》
1、牡蠣は塩水でふりあらい、流水で洗い、水気をきる。
《ポイント》
牡蠣に付いている細かい殻やゴミなどが残っていないか確認すること。汚れがひどい場合、片栗粉を少量加えて洗うとキレイになる。身が崩れないようにやさしく洗うとよい。
2、1の牡蠣キッチンペーパーで水気をふき取る。
《ポイント》
牡蠣の水気はしっかりとふき取っておくこと。
3、フライパンに油を適量加え、あらかじめ用意しておいた玉ねぎを加え、炒める。
《ポイント》
玉ねぎはしんなりとなるまで炒めるとよい。
4、3のフライパンにシイタケの薄切りを入れ、炒めたら取り出す。ボウルに入った卵液に加え入れて混ぜる。
《ポイント》
シイタケの薄切りはシメジやエリンギでも代用できる。
5、小さめのフライパンに油を少々加え、強火にかけ、4の半量を加え入れる。
《ポイント》
1人前ずつ作るので、半量は残しておく。強火に火でかけるため、表面がカリッと仕上がる。
6、2で用意しておいた牡蠣の半量をフライパンに加える。
《ポイント》
同様に1人前ずつ作るので、半量の牡蠣は残しておく。
7、中火で2~3分ほど焼き、蓋をして片面も同様に焼く。出来上がったら残りの卵液、牡蠣で2つ目を焼く。
《ポイント》
両面がこんがりと少し焼き目が付くように焼くとよい。こうすることで、ご飯と中華あんが混ざるのを防ぐことができる。
8、あらかじめ用意しておいた丼ぶりにご飯を盛り、7をのせる。
《ポイント》
用意する丼ぶりは卵の大きさに合わせて大きめの器を選ぶとよい。
9、小鍋に中華あんの材料を入れて火にかけ、かき混ぜながらとろみがつくまで火を通す。
《ポイント》
中華あんの量は多めでもよい。火加減に注意し、とろみが付いたら火をとめる。好みで胡麻油を加えても美味しい。
10、 9の上に中華あんをかけたら完成。好みで三つ葉や香菜などをのせる。
《ポイント》
中華あんはたっぷりとかけると美味しい。好みで三つ葉や香菜などをのせると見た目の彩りもよくなる。胡椒や山椒をふるのもおすすめで、味付けに酢を加えると違った味わいにすることができる。
《今回のレシピのポイント》
・本格的な天津飯をご家庭で手軽に作ることができるレシピです。
・味付けが甘酸っぱくなく、大人向けの天津飯です。
・具材に牡蠣を加えることで、普段の天津飯とは一味違った料理になります。