
魚・貝のレシピ
あんかけとご飯の相性がいい!ひき肉とレンコンの炊き込みご飯-エビの和風あんかけ-
寒い時期におすすめなのが、あんかけをかけた、炊き込みご飯。「普段とは違った炊き込みご飯を作りたい」「ポカポカとあたたまるものが食べたい」それなら、ひき肉とレンコンの炊き込みご飯を作り、特製のエビのあんかけをかけて味わってみませんか。炊き込みご飯を多めに作っておけば、お弁当に入れることもできます。醤油あんかけはエビの風味がたまりません。エビの旨味がたっぷりの醤油あんかけをかけることで、いつまでも冷めないで、熱々の炊き込みご飯を食べることができます。上品な味わいなので、おもてなし料理にも最適です。ぜひ試してみてください。
所要時間約20~25分※下準備と炊飯時間を除く
(2~3人分) (作りやすい分量)
【材料】
米(洗っておく) 2合分
昆布 適量
[A]
鶏ひき肉
レンコン(薄く半月切り) 100~150g
エノキ(1㎝の長さに切る) 小1袋
シイタケ(薄切り) 2~3個
[下味]
醤油 大さじ1/2
生姜汁 小さじ1
[B]
清酒 大さじ3
塩 小さじ1/2
キビ砂糖 小さじ2
[エビの醤油あんかけ]
エビ(殻をむいて背ワタを取る) 8~10匹
出汁汁 300cc
清酒 大さじ3
醤油 大さじ1
片栗粉 大さじ1
キビ砂糖 小さじ2
[エビの下味]
清酒 小さじ1
塩 少々
生姜汁 少々
[薬味]
すり胡麻(好みで用意する) 適量
水菜の塩漬け(好みで用意する) 適量
刻み海苔(好みで用意する) 適量
《下準備》
・エビは殻をむいて尻尾を取り、背ワタを取って2~3等分に切る。大きさによって3~4等分にする。
・レンコンは皮をむき、包丁で薄い半月切りにし、ボウルにはった酢水につけてアク抜きし、水気を切っておく。
・エノキは根を切り落とし、根元はほぐし、1㎝の長さに切る。
・シイタケは軸を切り落とし、汚れを布巾などで取り、薄切りにしておく。
・米は洗ってからザルにあげ、30分ほど水切りしておく。
・[下味]の材料を大きめのボウルに入れておく。
・[B]の調味料は小さめのボウルに合わせておく。
・[エビの醤油あんかけ]の材料は小さめのフライパンか鍋に入れておく。
・エビは下ごしらえし、[エビの下味]をまぶしておく。
《作り方》
1、[下味]の入ったボウルにひき肉、エノキ、レンコン、シイタケを入れて混ぜる。
《ポイント》
全体を混ぜ終えた後、10~15分ほど漬け込んでおく。しばらく漬け込んでおくことで、味が全体になじむ。エノキやシイタケ以外のキノコであれば、シメジや舞茸、エリンギなどでも代用できる。
2、炊飯器に米を入れて、[B]と水を2合の目盛りまで加え、昆布を入れる。漬け込んでおいた1の具材をのせて炊く。炊き上がったら、しゃもじでほぐしておく。
《ポイント》
炊飯器は炊き込みモード、なければ通常モードで炊く。炊き上がった後、しゃもじで全体を混ぜ、米粒がつぶれない程度にしっかりとほぐすこと。力を入れて混ぜてしまうと米がぐちゃぐちゃになってしまうため、力加減には注意する。
3、[エビの醤油あんかけ]をフライパンに入れ、弱火で火にかける。とろみが出てきたら、炊き込みご飯の上にかける。
《ポイント》
[エビの醤油あんかけ]は、出汁汁、醤油、キビ砂糖、清酒を先に入れて火にかける。清酒のアルコールが飛ぶ程度まで煮立ってきたらエビを加え入れる。火をできるだけ弱め、水で溶いた片栗粉を加えて少しずつとろみをつけると失敗しにくくなる。好みの薬味をいくつか用意し、好みに合わせてアレンジして加えてもよい。
《今回のレシピのポイント》
・エビの醤油あんかけをかけず、そのまま食べても美味しいです。
・薬味には刻み海苔、すり胡麻、塩漬けした水菜などがおすすめです。他にはすりおろした生姜、ワサビなどもよく合います。
・エビの醤油あんかけは、茹でたうどんにかけてもよく合います。