
魚・貝のレシピ
ピリッとした辛さがクセになる!アサリとはるさめのピリ辛炒め
「アサリを使ったものを作りたい」「ピリ辛味の料理が食べたい」それならアサリとはるさめのピリ辛炒めを作ってみませんか。味付けはエスニック風で、アサリの旨味とピリッとした味付けがクセになる料理です。メインとなるアサリだけではなく、たっぷりの野菜を用意します。アサリの旨味に加え、野菜の出汁、中華スープの素が加わることで、本格的な味になります。そのまま食べても美味しいですし、白いご飯ともよく合います。冷めても美味しいので、多めに作っておき、お弁当に一品に加えてもよいでしょう。ぜひ試してみてください。
所要時間約15~20分※下準備を除く (2~3人分) (作りやすい分量)
【材料】
アサリ(殻付き) 200~300g
はるさめ(あらかじめ戻しておく) 50g
赤パプリカ(細切り) 1/3個分
チンゲン菜(食べよく切る) 小1~2株
チャイブ(ざく切り) 1/3束分
[A]
太白胡麻油 大さじ2~3
生姜(みじん切り) 1かけ分
ニンニク(みじん切り) 1かけ分
[合わせ調味料]
お湯 400~450CC
中華スープの素(顆粒) 小さじ1/2~1
醤油 大さじ1と1/2~2
清酒 大さじ1強
白胡椒 少々
豆板醤 小さじ1~2
[その他]
塩(アサリのダシ用) 適量
ホワジャオ(好みで用意する) 適量
《下準備》
・アサリは500mlの水に対して大さじ1の塩を混ぜ、バットなどにアサリを広げ、塩水を注ぐ。冷暗所で2~3時間おき、砂出しをする。暑い日は冷蔵庫でもよい。
・砂出しをしたアサリは、流水で流しながら殻と殻をこすり合わせる。汚れをしっかりと落とし、ザルにあげて水切りをしておく。
・お湯を沸かし、はるさめをボウルに入れ、かぶるぐらいの熱湯を注ぐ。2~3分程度で戻し、ザルにあげて水気をきっておく。
・赤パプリカは包丁で縦半分に切り、ヘタとワタを取ってから細切りにしておく。
・チンゲン菜はよく洗って根元の泥を落とし、根の部分は大きければ、6~8つ割りにする。小さければ、4つ割りぐらいに包丁で切っておく。
・チャイブはざく切りにしておく。チャイブがない場合、青ネギでも代用できる。
・生姜は皮をこそぎ取り、みじん切りにしておく。
・ニンニクは皮をむいて芯を取り、みじん切りにしておく。
・[合わせ調味料]はボウルに入れて混ぜ合わせておく。
《作り方》
1、フライパンに[A]を入れて弱火にかける。香りが出てきたら中火にしてアサリを加え、1~2分炒める。
《ポイント》
アサリを砂出しする際、砂出しに時間をかけすぎると、アサリの旨味が逃げてしまうので注意すること。アサリを炒める際、殻が割れないように気を付けるとよい。
2、チンゲン菜、赤パプリカを加え、合わせておいた[合わせ調味料]を加え、強火で煮立てる。煮立ったら火を弱め、アサリの口が開くまでしばらく煮る。
《ポイント》
用意する野菜の量は好みに合わせて増減するとよい。[合わせ調味料]はあらかじめボウルなどに入れて混ぜあわせておくと調理がはかどる。
3、アサリの口が開いたら戻しておいたはるさめを加え、2~3分煮て器に盛り付ける。チャイブをちらしたら完成。
《ポイント》
はるさめを湯で戻す際、はるさめの種類によって戻す時間が異なるので、はるさめの状態を確認して行うこと。はるさめの長さは好みに合わせ、キッチンバサミなどで短くしてもよい。はるさめにしっかりと出汁を吸わせることで、美味しく仕上がる。
《今回のレシピのポイント》
・アサリはしっかりと砂出しをしておくことで、仕上がりに差が出ます。
・アサリ以外の貝類でも代用することができる料理です。
・辛さを増す場合、豆板醤の量を増やしたり、一味唐辛子を加えて調整したりしてもよいでしょう。辛いものが苦手な方の場合、豆板醤を無くし、味噌を加えて代用もできます。