
魚・貝のレシピ
見た目の彩りもいい!揚げサバと彩り野菜の甘酢ケチャップ炒め
「ご飯に合うおかずを用意したい」「見た目も華やかな料理にしたい」それなら揚げサバと彩り野菜の甘酢ケチャップ炒めを作ってみませんか。彩り野菜として、玉ねぎ、赤パプリカ、黄パプリカ、ピーマンを用意します。パプリカやピーマンにはビタミンCが多く含まれています。美容や疲労回復の効果が期待できます。栄養価の高い野菜をたくさん食べることができるので、育ち盛りのお子様やご家族にもおすすめです。サバはあらかじめ油でこんがりと揚げるのが調理のポイント。油で揚げることで、調味料の味付けもしっかりと付けることができます。ぜひ試してみてください。
所要時間約25~30分※下準備を除く (2~3人分) (作りやすい分量)
【材料】
サバ(3枚におろしたもの) 1尾分
赤パプリカ(乱切り) 小1/3個分
黄パプリカ(乱切り) 小1/3個分
ピーマン(乱切り) 1個分
玉ねぎ(2㎝幅のくし形切り) 1個分
[下味用]
清酒 小さじ1~2
醤油 小さじ1~2
ジンジャーパウダー 少々
片栗粉(サバ用) 適量
[調味料]
キビ砂糖 大さじ4~5
トマトケチャップ 大さじ4~5
米酢 大さじ4~5
胡麻油 小さじ1~1と1/2
塩 小さじ1弱
中華スープ(薄めに作る) 140~150cc
清酒 小さじ1
[水溶き片栗粉]
片栗粉 適量
水 適量
[その他]
揚げ油(サバを揚げる用) 適量
太白胡麻油 大さじ3~4
白胡麻 適量
《下準備》
・サバはあらかじめ皮目から3㎜の深さに切り込みを入れ、5~6㎜の幅に切る。
・切ったサバに[下味]の清酒、醤油、ジンジャーパウダーをふって味をなじませておく。
・赤パプリカは包丁で縦半分に切り、種とワタを取り、乱切りにしておく。
・黄パプリカも同様に乱切りにしておく。
・ピーマンも同様に下処理し、乱切りにしておく。
・玉ねぎは皮をむいて上下を切り落とし、2㎝幅のくし形切りにしておく。
・中華スープは分量通り、薄めに作っておく。
・[水溶き片栗粉]は小さ目のボウルに用意しておく。
《作り方》
1、あらかじめ用意しておいたサバの水気をしっかりとふき取り、片栗粉をしっかりとまぶす。
《ポイント》
サバの水気はキッチンペーパーなどでふき取ることで、魚の臭みを抑えることができる。できるだけサバ全体に片栗粉をまぶすこと。
2、小さ目の深型フライパンに揚げ油を入れ、中温に熱してサバを揚げる。
《ポイント》
サバがつかる程度の深めのフライパンを用意すること。サバを揚げ終えた後、しっかりと油を切ることで、油っぽくなくなる。キッチンペーパーなどをしいてもよい。
3、フライパンに太白胡麻油を入れて強火にかけ、玉ねぎ、赤パプリカ、黄パプリカ、ピーマンを入れて炒める。
《ポイント》
炒める際、玉ねぎが透き通るまで炒める。玉ねぎ、赤パプリカ、黄パプリカ、ピーマンの量は好みに合わせて増やしてもよい。野菜を増やす場合、[調味料]を加えた後、味を見て塩を足して調整するとよい。
4、3にあらかじめ合わせておいた[調味料]を混ぜながら加え、サバを戻し入れる。煮立ったら[水溶き片栗粉]でとろみを付けたら完成。仕上げに白胡麻をふる。
《ポイント》
サバを戻し入れてからしっかりと全体を混ぜ合わせる。いったん火を止めてから[水溶き片栗粉]を入れる。火を止めて加えると失敗しにくくなる。味付けを辛くする場合、ホットソースやタバスコを加えてもよい。タイムやパセリなどもアレンジで加えてもよく合う。
《今回のレシピのポイント》
・サバと野菜を甘酢ケチャップ味にアレンジした料理です。
・ご飯を用意するのであれば、少し濃いめの味付けにしてもよいでしょう。
・辛くする場合はタバスコや唐辛子、スパイシーにするのであれば、オールスパイスなどをアクセントに加えてもよく合います。